おいしくなりたいひと

大人の発達障害ADHD/ASDと診断されました。専業主夫の夫、子、猫と暮らしています。

親が発達障害で子供が定型発達のブログがあまりない

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 親が発達障害で子供が定型発達の場合の勉強法がない 

f:id:bato2019:20190817153834j:plain

  中学受験や教育、勉強法などのブログを見ていましたが、1つ疑問があります。それは、「子供が発達障害の場合の勉強法」やブログ、「親と子供が発達障害」ブログはあるのに「親が発達障害で子供が定型発達」の ブログがあまりないということです。我が家はおそらく現在の子供の成長は定型発達(あくまでもいまのところは)なので特に困ったところはないのですがまさに親が発達障害なので勉強法がまったくわからない、つまり教えることができない、または子供にどう付き添っていいのかがわからないのです。

 

子供と親の勉強法の謎
  • 親(自分)がどう勉強したらいいのかがわからない
  • 親(自分)が子供に勉強を教えることができない
  • 親(自分)のマネジメントがない
  • 親(自分)の学力がない

特に知りたかったのが「中学受験」をする親の子供に対する勉強への意識。困ったことに「勉強の仕方がわからない」ので「勉強の教え方がわからない」のです。これでは子供に質問されても答えることができません。だから「学校や塾が教えてくれる」とか他力本願で放置し「自分よりできる子」に育つ・・・とは思えないのです。親の基礎あってこその子供の頭脳だと思っています。

ほとんどのブログは親御さんが受験という戦いを経験しているので(特に中学受験)そのレールを敷いたことがあり、大方道筋を知っています。経験があるので間違いも知っています。我が家では「中学受験」をしませんが、中学受験をする子供と親の勉強の仕方を見てまねようと勉強の仕方を勉強しています。

 

 おそらくLD障害もあるので今から不安です 

f:id:bato2019:20190807102949j:plain

私は受験という経験がありません。高校も五教科受験していないので戦ったことがないし、勉強の仕方を知らないので中学校の順位は下から数えた方が早かったのです。

数字は特に弱く、13+8の繰り上げも指でおらないとわからないくらいだし(暗算ができない)四則演算(たしざん、ひきざん、掛算、割り算)は壊滅的。漢字は「重宝」を「じゅうほう」と読んでいるしで基礎がまるでできていない状態です。いまだに「な」と「は」の順番が「どちらがあいうえお順でさきにくるのか」今一度立ち止まって考えないとわからないくらいだし、漢字の読み書きできないその状態。

子供に「勉強を教える」となるのはかなり至難の業です。

おそらくLD障害があると思われます。(wais-Ⅲでは判定が出ませんでしたが) 

ブログを読んで数学、算数に回答パターンというものが存在することを昨日初めて知ったぐらいです・・・。(夫は知っていました)

 

 夫婦ともに精神障害があって子供が健常児の場合のブログもみかけない 

 発達も大事ですが、親の精神状態も大事です。夫は精神障害です。私は発達障害で、PTSDです。子供はいまのところは健康・・・精神状態が不安な親と健康な子供の勉強ブログもあまり見かけません。特によく見る中学受験の親御さんは心身健康です。でないと子供に勉強を教えることができないのではないかと思います。

だから精神不安定な夫が子供の勉強を見るという手もちょっと・・・。

 

もちろん、中学受験に力を入れているご家庭の経済状況は塾に行く、習い事をさせる、お出かけ・・・といった経済的な余裕があります。(共働きもいますが世帯年収は安定していそうです)我が家はというと非課税世帯になるほど・・・。うーん。

 

と、悩んでいてもしかたないので引き続き、「勉強の仕方の仕方」のノウハウを探しに行ってみたいと思います。きっと、なにか勉強をする方法が見つかるのではないかと思います。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

 

中学受験ブログの親が幼少期にしていた勉強法

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 中学受験ブログを読んでみた 

f:id:bato2019:20190911103614j:plain


親の私がADHDなので子供にどんな風に勉強させたらいいのかさっぱりわからないので色々なブログを読んでいましたが、中学受験ブログの親御さんたちに魅かれあちこちサーフしていました。その結果、幼少期にだいたい共通しているのではないだろうか?というものを発見。それは・・・同年代の勉強よりはるかに上の勉強をさせ(もしくは自分でしている)自信をつけさせていたのでした。

ちなみに我が子はまだ「ひらがな」かけないし、読めません。中学受験の方々、もしくは上位高校、学校を狙う親御さんたちのお子様方はたいてい3歳くらいにはひらがな、カタカナをマスターしていました。早期学習が物語っています。   

 

中学受験ブログの幼少期の勉強
  • 2学年ほど上の勉強をしている(年長児なら小学2年の勉強を終わるか継続)
  • 朝勉をさせている
  • 公文、もしくはZ会、通信を行い、小3,4年からサピックスなどの塾に通う

とくに、 朝勉が目に入りました。と、いうわけでまずは我が子も90分サイクル(レム睡眠、ノンレム睡眠は90分交互にやってきます)にのっとって、もう少しだけ早起きさせてみることにしました。

朝勉強は・・・早起きが定着してからだと思ったのです。

我が子はいまのところ睡眠障害はないように思えます。睡眠障害の苦しさは私の方がよくわかるので、浅い眠りの時に起きれればいいなと思っています。

 

bato2019.hatenablog.com

 

今度は子供の睡眠サイクルを図ってみようと思っています。今日はまず、30分繰り上げて起こしてみようと思ったら勝手に起きました。いつもより30分ほど時間が余っていたので、なにかするかな?と様子を見ていたところ、テーブルにさりげなく置いておいた七田式プリントをやるわけでもなく、スマホをいじることもなく、普段そこまで食べない朝食をしっかりと食べていました。

 

朝、朝食をしっかり食べたから良しとしましょう!(合格点)

 

 

ちなみにだいぶ前に中学受験ブログを読んで感化され七田式プリント(対象2歳から4歳)を購入していましたが我が子は毎日やらずに2か月で挫折して放置プレイしています。 

bato2019.hatenablog.com

 ↑ちなみに購入した時のブログ。

 

勉強やれやれと絶対言いたくない(自分が言われてもやらなかったタイプなので)ので七田式プリントを放置された時も特になにもいいませんでした。今回もさりげなく置いていてもしかしたら手に取るときもあるのでこのままテーブルにしばらく放置プレイです。

七田式のプリントに興味がないくらいなのでおそらくZ会もチャレンジもやらないだろうなと思っています。公文は年長児にでもなったら考えてみようとは思います。

 

まずは早起きから!

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

 

 

 

筑波大学の学園祭に行ってみた!

 

こんにちは

 

共働き、バトです。透明標本画像があるので注意です。

 

 筑波大学の学園祭にいってみた! 

茨城県の県南地域にある国立大学「筑波大」にて11月2日から4日まで学園祭が行われていたので行ってきました。3年くらい前に学園祭の後夜祭で行われた花火のデザインをしたことがあって1度夜だけ学園祭にお邪魔して花火を見たことがあります。が、実はきちんと学園祭に行ったことがありません。

今回はママ友、4歳の子供2人の計4人で行ってみました。駐車場は第一駐車場から第四駐車場までありしっかりと駐車場確保できます。それに授乳、トイレ、の設備もしっかりと配置してありますし、車いすの移動も確保できそうです。   

 

学園祭を回るポイント
  • 子供が行きたいサークルを目指してみた

学園祭は 10時から行っていました。にぎやかで学生はもちろんのこと、どなたでも入れる仕組みになっていました。文系はもちろん、カフェや屋台、ライブ場などみるべきところはたくさんあります。校内が広く、子供の脚では端から端まで歩いて歩いていくのは難しそうです。

素数子実験教室とか数学の会とか量子学とか・・・もう目が点ですけれども、きっとそっちの専攻に行く子からしてみればきっと行きたいエリアなのでしょう。

集中している第一エリア、第二、第三エリアを目指してみました。我が子は動物や恐竜の骨格が気に入っているので動物系統分類学研究室を覗いてみると骨格標本が売っていました。カエルにカメ、メダカやカナヘビ。骨格標本はネットで購入するよりもかなり安い!!

と、いうわけでカナヘビ(1000円)を購入。カエル(1500円)は目の前で売り切れました。お魚の骨格標本は綺麗ですし1000円ほどで購入できるのであれもこれも欲しいのですがここは我慢。

f:id:bato2019:20191105102910j:image

 

となりはかぶとむし屋さんですがもうほとんど幼虫は売り切れていました。もしかしたら成虫もいたのかもしれません。

筑波大学野生動物研究会ではいろいろな虫が展示していました。(生きてます)特にブラックライトで光るヤスデは意外でした。

 

藻類の環境、エネルギーのサークルでは水を使った研究というか体験コーナーがあって人口イクラを作る体験ができました。

f:id:bato2019:20191105102845j:image

文系は福祉エリアにて子供と遊べるコーナーがあるので目いっぱいおにいさんおねえさんと遊んでもらって大満足です。外に出るとジャグリングサークルが風船でいろいろなリクエストのものを作っていたのでチョイスさせてもらいました。

海洋研究会では海の生き物水槽がありました。プラネタリウムカフェやメイドカフェは子供が騒ぎそうなので断念・・・うーん入りたかった。

ゴミ箱もちゃんと置いてありますので屋台で購入して食べてもすぐ捨てることができます。芸術ゾーンも子供向けにありそうでしたが、今回はちょっと遠いのと子供がぐずりだしたので断念です。

 

 次回は行きたいところをピックアップしていこうと思います。 

 今回の学園祭は初めてでとくにHPもろくにみないで(一応駐車場の場所と、子供が遊べるゾーンは調べておきました)飛び込み参加してきたので迷ったりしたのもしばしば・・・。なので次回は子供が行きたい場所と興味がある場所、興味を伸ばせそうなサークルをめざしていきたいと思っています。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

おわり。

 

 

睡眠アプリでノンレム睡眠とレム睡眠をはかってみました。

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 ぐっすり~にゃで眠れているかどうかチェック! 

ここのところ眠れていないので、ぐっすり~にゃというアプリを使用して寝ているかどうかのチェックをしていました。起動は簡単でアプリをインストールして枕元で起動して寝るだけです。   

 

ノンレム睡眠とレム睡眠
  • 覚醒:おきていること
  • レム睡眠:浅い眠り。寝ているが脳は動いていて記憶の整理をしている。
  • ノンレム睡眠:深い眠り。脳が休んでいる
  • 通常は身体を休ませて寝ると、ノンレム睡眠から始まり、60分~90分でレム睡眠に移行します。その後90分ほどでレム睡眠に移行し、一晩で3-5回繰り返します。

 

 

 ハルシオン(睡眠導入剤)を使用している場合とそうでない場合。 

 睡眠が不十分でしたのでハルシオンを頓服で使用していました。

 

ハルシオンを使用した日。

f:id:bato2019:20191102100759j:image

まずこれがハルシオンを使用した場合です。浅い眠りは見事にこないでずっとノンレム睡眠になっていました。これでいいのだろうか…というところです。

ハルシオンとは寝つきが悪い入眠障害に効くお薬と言われています。そのほか不眠には夜中に起きてしまう中途覚醒生涯、思ったよりも早く目が覚めてしまう早朝覚醒障害、よく寝たと思えない熟眠障害があります。私は眠りにつけない入眠障害です。

 

ハルシオンを使用していない日。

f:id:bato2019:20191102101834j:image

ハルシオンを使わずに寝た日。あまり浅い眠りになりませんがこの日はうまく眠れたようです。体は痛くないです。

 

ハルシオンを使用していない日。

f:id:bato2019:20191102101900j:image

ハルシオンを使わずに寝た日。起きると体中(特に背中)が痛みます。どうやら「寝コリ」になってしまったようです。首が痛い時もあります。

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

ハルシオンを使用した日。

f:id:bato2019:20191102101925j:image

ハルシオンを使用した日です。どうやらハルシオンを使うと深い眠りに落ちやすくなるようです。この日は1度起きている形跡があるのですが、記憶がありません。

しかも9時間近く寝ています。夫に聞くと確かに起きてトイレかなにかにいっていたようだといっていました。ただ、私本人には記憶がありませんのでちょっと怖いです。

 

 

ハルシオンを使用した日。

f:id:bato2019:20191102102211j:image

この日もハルシオンを使用しています。ノンレム睡眠、レム睡眠の交代は上手くできていないようですが、どうなのでしょう。ただ、ハルシオンを使用すると熟睡した感じと朝起きた爽快感はあります。そしていつも困る頭痛や肩こり、背中の痛みはありません。

 

ハルシオンを使用しなかった日。

f:id:bato2019:20191102102325j:image

ハルシオンを使用しなかった日です。ノンレム睡眠、レム睡眠は交互にきますが寝るまでにかなり時間を使いました。

そして途中で起きてしまいました。起きた感じは熟睡できなかった・・・というがっかりする感じ、そして背中が痛い。

 

 

ハルシオンを使用した日。 

f:id:bato2019:20191102102406j:image

ハルシオンを使用した日です。ほぼ深い眠りにいますがかなり朝起きた時は体調がよいです。

 

 睡眠障害のいろいろ 

 いかがでしたでしょうか。睡眠導入剤を使用した結果でした。いままでは寝る時の不調、起床時の不調、日中の眠気などで困っていましたが薬のおかげで改善されてきています。依存に注意しながら、このままもう少し様子を見ていきたいと思います。

 

bato2019.hatenablog.com

bato2019.hatenablog.com

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり 

 

 

 

 

 

 

年金生活者支援給付金のお知らせが届く

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 年金生活者支援給付金は障害年金をもらっていても支給されるようです 

f:id:bato2019:20190807101438j:plain


2019年10月から消費税が10%になるのにあたり、低所得者(年金生活者)に支給することが決まったようです。我が家にも夫宛にお知らせのハガキが届いていて、ハガキがきて初めて知ったので調べてみました。(我が家の夫は障害年金を受給しています。)   

老齢基礎年金への受給条件は所得が一定以下の年金受給者へ給付金を支給するそうです。障害基礎年金受給者、遺族基礎年金受給者の方へは等級で別れ、1級が月額6250円、2級が月額5000円支給されます。

 

年金生活者支援給付金:条件
  • 対象:国民年金、基礎年金を受給している人
  • 支給月:2019年10月から
  • 支給額:受給条件による(障がい者年金受給者は等級で決まる)

65歳以上の年金受給ではないので、ここでは40歳代で障害年金受給している場合を調べてみました。2019年4月時点で基礎年金を受給していて給付対象になった人がもらえる仕組みだそう。2019年9月にお受給お知らせの案内が来ていたらしく、書類に住所、名前などを書き、返送します。2019年10月から受給開始です。 

 

年金生活者支援給付金:障害年金受給条件
  • 2019年4月時点で障害基礎年金を受け取っている人で
  • 前年度の所得が462万1000円+扶養親族の数×38万円以下
  • 38万円以外にも70代、老人扶養親族の場合は48万円、
  • 38万円以外にも16歳ー19歳扶養家族は63万円

障害等級が1級の人は6250円、2級の人は5000円もらえます。 障害年金受給のほかには65歳以上である老齢年金、遺族年金の受給の人ももらえますが金額も違い、支給条件も違うようです。

2019年4月以降に年金を受給する方は請求手続きの流れが違うので詳しくは年金HPをみるとより詳しく書かれていました。

 

 年金生活者支援給付金はありがたい 

f:id:bato2019:20190725155947j:plain

いかがでしたでしょうか。夫は月額5000円の支給対象になっていました。年間で6万円もらえることになります。夫と生活費が別なので特にどうなるものでもありませんが、収入の低い今回はとてもありがたいと思っています。

 

しかしこの支給制度、いったいいつまで続くか疑問です。

 

ここまでよんでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

ADHDの薬でブログネタが浮かばない

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 ADHDの薬を飲むとアイディアが何も浮かびません 

 f:id:bato2019:20191024102218j:plain


ADHDの薬を飲んでいますが、雑念がないのでいまのところブログネタが浮かびません。やるだけの量の仕事をこなし、家事をこなし、育児をするだけになっています。コンサータを飲んで覚醒しているので不眠対策の為ハルシオン(睡眠導入剤)もあるため夜更かしもしていません。  

 

ADHDの薬
  • コンサータ(精神刺激薬)
  • ストラテラ(ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
  • エビリファイ(セロトニン作用、ドーパミンを適量にする薬)

 

 ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンが少ない 

f:id:bato2019:20191024102152j:plain


 ADHDの人はドーパミン、ノルアドレナリンを出力する量は一緒ですが情報伝達をするために取り込める量が圧倒的に足りません。そこで一般人と同じ動きになるために補助的に薬を使います。

 

ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンの仕組み
  • ドーパミン:ベースは喜び、快楽。サブに気力、食欲性欲攻撃力。過剰になると過食や依存になります。
  • セロトニン:ベースは緊張、過敏。サブに食欲性欲攻撃力、不安、イライラ。
  • ノルアドレナリン:ベースは覚醒。サブに気力、不安、イライラ。

コンサータは覚醒作用があるので「ADHD」でしか処方されません。他に似た薬では日中も寝てしまう「ナルコレプシー」の人に処方される薬があります。コンサータは飲んですぐに効きますが、10時間から12時間に効果が切れます。副作用は食欲減退、不眠、体重減少ですが私は不眠対策に「ハルシオン」で対策しています。

コンサータ(18mg)を飲んでいましたが最近また飲んでいない頃の時と同じくらいの生活の不便さを感じることがあって(27mg)にあげてみたところ劇的に調子が良くなりました。ただ、雑念がなくてアイディアもわかないのがちょっとブログを書く荷には不便かな(生活には利便がいいのですが)と思うところです。

ストラテラは飲んで2週間ほどは効果がまだなく、4週間ほどして安定してきます。副作用は頭痛や食欲減退、傾眠ですが処方の量が少ないためかそこまでの副作用は感じません。(ストラテラ25mg)ストラテラの効果はあまり感じませんが飲んでいないときはやはり生活に不便があったので(電話が聞き取れない、人の話が聞き取れないなど)必要なのかな?と思います。

 

 ADHDの薬を飲んだデメリット? 

f:id:bato2019:20191024102132j:plain


 ADHDの薬は治す薬ではなくて「一般人により近づける為」の補助役だと思っています。ところがADHD特有のアイディアが浮かばないのでブログネタも思いつきません。なので少し停滞するかと思いますが生活と比べてしまってはどうしようもないのでこれは仕方のないことなのかもしれません。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

 

住民税が給料天引きされているのに住民税非課税世帯になっているわけ

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 住民税を払っているのに住民税非課税世帯の謎 

 

f:id:bato2019:20190911103631j:plain


2019年10月から3歳から5歳の幼児教育、保育が無償化になりました。我が家でも対象に入りまして無償化しましたが無償化したのはあくまでも「保育料」になるので、保育園、幼稚園個々にかかる「主食費」「副食費」は個別にかかることになります。0歳から2歳の子供の中で家庭が非課税世帯の場合も無償になるということですが・・・

なぜか我が家が「住民税非課税世帯」になっていて、「副食費」が免除の通知が来ていました。現在住民税を支払っているので何故だろう?という気分です。

今回決まった「住民税非課税世帯」は年収360万円以下の家庭に拡大していました。我が家は去年、互いに休職したけれどもそこまで年収落ちたのだろうか・・・?それにしても現在住民税を支払っているこの給料明細との違いは何だろうか・・・?  

 

保育園、幼稚園無償化対象(住民税非課税世帯の場合)
  • 0歳~2歳児まで保育園無償
  • 認可外、ベビーシッター、病児保育など非課税世帯の0歳から2歳児までは月額42000円まで無償
  • 保育園は生活保護世帯、ひとり親世帯、低所得世帯(住民税非課税世帯)副食費免除対象
  • 幼稚園給食費は低所得世帯(年収360万円未満相当)は免除

つまり、我が家の通知では「共働き」「保育園」「3歳から5歳」の子供ですが、「住民税非課税世帯」で「世帯年収360万円未満相当」とみなされ、「保育園の副食費用が免除」されるというものでした。

免除はとてもうれしいことなのですが、現在の給料明細をみると確かに住民税は支払っています・・・ 自分の世帯はどこからが住民税非課税という判定になったのjか不思議でなりません。

 

 住民税非課税対象の理由 

f:id:bato2019:20190911103602j:plain


どうやら2019年10月、保育園の無償化かどうかの判定になる給料、所得金額の算定は2019年度の市民税額で算出しているようです。2019年9月までの保育園の金額算定は2018年の市民税額で算出していたので、2018年度の収入は低所得と見なされてはいなかったらしく、それなりの住民税と保育園の支払額になっていました。2019年度といえばちょうど私が「障がい者控除」を初めて受けた年です。共に2018年(2019年度)は夫婦ともに休職をしたので収入がグッと下がっていました。つまりというと以下の「世帯主が障がい者で前年度(2019年)の所得が125万以下」というものにあてはまるのではないか?ということです。(私は世帯主です。) 

 

住民税非課税対象
  • 生活保護世帯である
  • 世帯主が障がい者で前年度の所得が125万以下
  • 前年度の所得が一定金額以下の場合

他に考えられることは、世帯主である私が今回障害者という判定になったためと、所得で見ると125万円以下の見込みであったために「住民税非課税世帯」という欄に入ったのではないかと思われます。所得は「年収ー(控除)=所得」になるので控除を差し引き所得が125万円以下であった、と考えられます。(所得125万円以下でも住民税を払っていることもありましたが) 

 

 

 保育園の金額算定は2019年度だった 

f:id:bato2019:20190911103614j:plain


 住民税を支払っているにも関わらず、今回の保育園無償化では住民税非課税世帯判定をされていた理由は「2019年度の所得」から算出したものでした。今回一時的に収入が下がっていたのでこのような判定になったのかと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

終わり

精神障害手帳のメリットとデメリットとは

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 精神障害手帳の取得とデメリット 

f:id:bato2019:20190719064441j:plain


30歳半ばを過ぎて発達障害の認定を受けてから精神障害手帳3級を取得しています。メリットとデメリットを考えてみました。メリットが主にあがりますが実はデメリットも存在するので取得するにはそれなりに考えてからのほうがいいのかもしれません。   

 

精神障害手帳のメリット
  • 等級によって一定の金額(所得税、住民税)を控除でき支払金額を下げることができる
  • スマホ(3キャリア)の割引サービスを使用でき基本料を下げることができる
  • 再就職先に障がい者雇用枠で就職することができ就職の幅が広がる可能性がある
  • TDLやスカイツリー、公共施設、美術館や水族館での割引やサービスが受けられる

障碍者手帳のメリットはスマホの基本料金が下がる事や障害者控除、TDLのDASなどが使用できます。

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

 

精神障害手帳のデメリット
  • 障碍者控除をしたことで住民税や所得税が下がり会社にばれるおそれがある(差別や偏見の目がある)
  • 住宅ローンや医療保険に入りづらくなる

まず、かなり痛手なのが「医療保険」「住宅ローン」などの保険にかなり制限がかかるというところです。保険にはかならず「告知義務」があるので手帳を持っている(通院している)ことから「告知義務違反」になったり保険に制限がかかり保険に入りづらくなってしまう場合が多いです。

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

 メリットとデメリットがあるのでよく考えてから手帳を取得しましょう 

 

f:id:bato2019:20190718063659j:plain


一般就労していてそれまで健康だった場合から精神障害手帳を取得するには少し考えなくてはなりません。まずは偏見や差別の目は決していまの時代でも0ではないので注意です。なかでも障碍者控除をうけられるメリットがありますが、年末調整でそのまま障がい者控除に記載すると会社の経理に知られてしまうおそれがあります。最悪同僚や上司に知られて仕事量を減らされたり変なレッテルを張られたり、余計なお世話な話が出る場合がなくもないので注意が必要です。

 

そんなとき、精神障害手帳を取得していることを会社に知られないようにするための解決策ですが、まず年末調整で「障がい者控除」枠になにも記載せずそのまま提出します。翌年5月の住民税には反映しない住民税額通知が来るので6月から納付します。12か月分納付し終わったら「障がい者控除」を適用した還付申請書を提出し、還付金でお金が戻るようにします。年末調整はなにもせず、確定申告で障碍者控除をしてしまうと翌年5月住民税に反映される恐れがあるので注意が必要です。(還付申請ではなく更正の請求になってしまう)かなり手間がかかるのですが「年末調整」でも「確定申告」でも会社に知られてしまう恐れがあるために、払いすぎたお金を取り戻すには「還付申請」という手を使用するしかありません。

 

 手帳取得の判定基準は診断書が8割がたで決まります 

f:id:bato2019:20190718063739j:plain


 

診断書の判定基準(8項目)
  • 自発的にできる
  • 自発的にできるが援助が必要
  • 援助があればできる
  • 援助があってもできない

医師の筆1つで「できる」「できない」が決まってしまうので、主治医にはかなり明確に自分の症状を伝えておく必要がります。余裕があれば手帳の8項目をおさえておくと主治医に伝えやすいです。 

精神障害手帳の判定基準
  • 1級:日常生活がままならず、援助があっても1人ではできない
  • 2級:日常生活に著しい制限がかかり、援助がってもかなり難しい
  • 3級:社会生活に制限がかかり多少の工夫が必要

私の周りでの目安は、うつ病のみだと手帳は3級認定らしいのですが、うつ病でも入院していれば手帳取得は2級、もしくは手帳申請の前に精神障害年金2級を持っていれば手帳が2級になる場合があります。 仕事ができなくてうつ病の場合でも2級の可能性もあります。発達障害で一般就労中は3級です。が手帳の場合は2級でも3級でも公的援助という点ではあまり差がないのが現状です。

取得条件はその初診日(うつ病、精神疾患、発達障害など)から6か月以上経過した場合に手帳申請をすることができます。(年金は1年6か月です。これは1年6か月という月日は病状が固定したとみなされているからだそうです)

 

 手帳は生涯一生ではない 

 精神障害手帳を取得したからと言って生涯履歴が残るわけではありません。精神障害の場合、障害が軽くなったとき、完治した時は更新は必要ないので自動的に手帳はなくなるか申請しても等級が下がり手帳そのものがなくなるかもしれません。手帳がないならば一般の人と同じなのでメリットデメリットはありません。(保険契約の場合は過去5年間までさかのぼります)

公的援助という点ではメリットがありますが、デメリットもそれなりにあるので、どうしても手帳が必要かどうか今一度考えてから申請するようにするのがオススメです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

おわり

 

 

 

 

もう退職しそう!給料天引きになっている保険や年金のその後

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 退職しそうなんだけれども給料天引きの保険や年金などの引き継ぎはどうなるのか 

f:id:bato2019:20190911103602j:plain


病気やけがで休職をしていましたが、就業規則のその期間が来てしまったとき、それでも会社に復帰できないときは原則会社の規定によって退職せざるを得ない場合があります。今回はそんな危機になってしまったことがあったので(実際はぎりぎりで会社復帰しましたが)、正社員で会社を退職した時に「給料天引きしていた自分の団体医療保険   や企業型年金」の引き継ぎはどうなっていくのだろう?と調べてみました。

 

給料天引きの保険や年金
  • 企業型確定拠出年金
  • 確定給付企業年金
  • 団体定期保険
  • 団体障害所得補償保険

 

 

 給料天引きしている年金の行方 

f:id:bato2019:20190807101438j:plain

確定給付企業年金とは将来の給付額(退職時)をあらかじめ決めておき、企業が行っている年金のことで個人では現在いくらなのかは把握できません。運用リスクは企業が負担します。(大手企業などで採用している年金制度)退職時(中途退職)には「脱退一時金」として退職金扱いで引き出せるようです。

対して企業型確定拠出年金とは個人があらかじめ給料から掛け金を決めて運用しまわしていく年金です。運用リスクは加入者が負担します。退職時には「脱退一時金」として引き出せる時や、場合によっては「企業型確定拠出年金」に切り替えることが可能です。私の会社には「企業型確定拠出年金」がありませんでしたので「個人型確定拠出年金(ideco)」に加入していているので、給料から天引きではなく通帳から引き落としされているので退職時には特に影響はありません。

 

 給料天引きの保険の行方はどうなるのか 

f:id:bato2019:20190807102949j:plain


 給料天引きの保険が、もし退職時によって引き落とせなくなりそのまま保険も解約となると、新規保険に入れない我が家には大打撃です。そこで調べてみると名称によって引き落とし先を変更するだけでよいものや、しかたなく解約せざるを得ないものがでてきました。

団体定期保険と名のつくものは企業が契約者となり従業員が加入する定期保険のことで主に契約は1年ごとになります。退職してしまうと翌年の契約はもちろんできないので途中脱退となり自動解約になってしまいます。

会社によっては、途中退職の場合、そのまま継続できるもの、条件付きの継続になるもの、自動脱退になるもの(退職向けの商品を紹介される)があるようです。

団体障害所得補償保険は団体契約なので自動解約になってしまいますが、退職時に病気やけがで補償保険から入金されているときはそのまま入金されるようです。(精神障害は満2年まで)

団体扱い/集団取扱い保険とは、企業等が10名以上の従業員を集めて給料天引きするもので、保険料の扱いのみ企業がかかわっている(割引など)ものです。なので中途退職しても企業名を外し個人契約変更をするだけので再加入とはならず継続のまま保険料が上がるだけになります。

保険の契約を1度解約して新規再契約するとなると加入条件で確実に引っかかってしまうので保険料があがっても保険は継続したい我が家にとって団体扱いの保険はありがたいです。

 

 退職しそうなんだけれども給料天引きの保険や年金などの引き継ぎはどうなるのか 

f:id:bato2019:20190718063739j:plain

いかがでしたでしょうか。退職しそうになったときの給料天引き保険や年金などについて調べてみました。実際は退職していないのでもしかしたら各内容に違いがあるのかもしれません。会社によってはできるかもしれないししてくれないことや、できないこともあるのかもしれませんので会社に問い合わせるほかないようです。我が家はとにかく保険がもう新規契約できないのでこのまま退職して医療保険が自動解約されたらかなり痛手を踏むのでそれだけは避けたいと思い必死で調べていました。しかし企業型年金や傷害保険がある会社があるようなのでとてもうらやましいなと思いました(私の会社にはそれがないのです)

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

おわり