おいしくなりたいひと

大人の発達障害ADHD/ASDと診断されました。専業主夫の夫、子、猫と暮らしています。

「頭足人」がカワイイ!描画発達とは?

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 描画発達というものがあるようです 

f:id:bato2019:20190627060415j:plain

スポンサーリンク

 

(頭足人時期と同じ時期に描かれた我が子の絵、4歳2ヶ月くらい?胴体も出てきました)


描画発達、という幼児の絵の発達過程をそういう順番があるのをご存知でしょうか。子供には誰しもが絵を描くまでに進むべき発達段階があるようです。

 

描画発達の過程
  • 擦画期(1歳~2歳半)または、スクリブル(1歳半~2歳半)
  • 錯画期(1歳半~3歳)
  • 象徴期(3歳~4歳)(2歳半~4歳)
  • カタログ期(3歳~5歳)
  • 図式前期(5-6歳)
  • 図式後期(7歳以降)

 絵を描く、という技法を教えたくない 

 1歳半くらいから何か棒をもって(クレヨンでも鉛筆でも)書き始めるのが「擦画期」というようです。点を描いてから、痕跡を残し、材料体験をするのがこの時期で、書きながらなにかつぶやいていることもあるようです。クレヨンの材質や色鉛筆の濃さなどを確かめる時期だそう。

2歳半くらいになると、「錯画期」というものに移行。体の重みで描いた「擦画期」とは違い、自分の意志で線を引き、真っ白な紙から自分の思い描くものを描く「自己肯定感」を育つのがこの時期だそうです。

f:id:bato2019:20190627060535j:plain

(時期はいつか不明ですが多分3歳の頃。黄色はピカチュウを見てかいたようです。先に赤い線の方が先なのかもしれません)

 

f:id:bato2019:20190627060739j:plain

(4歳前にかいた絵です。そろそろ顔がかかれているような気がします、しかしまだ顔から手足は生えてきていません)

 

3、4歳になると「象徴期」になるようです。丸に顔が書いてありそこから手足がでている「頭足人」なるものが出現する時期。我が子は4歳で「頭足人」が出てきました。最初はその言葉と発達を知らなかったのでカービィでも見たのかと思いました。

また、モノを書きながら考える時期になるようです。

 

f:id:bato2019:20190627060555j:plain

(明るい絵の中に頭足人がいます。4歳2ヶ月ぐらいの絵です。カービィみたいで可愛いです、同時に胴体のある絵も描いていました。)

 

3-5歳になると「カタログ期」になるようです。知っていることと経験を描くようになりますがまだ紙の上で大小バランスと因果関係が関係ないので「ブドウの絵と電車の絵など」カタログのような状態で、一般に「カタログ期」と呼ばれています。

 

5、6歳になると知っていることと経験したことを描けるようになるのに加え、モノの大きさ、大小のバランスなどが絵の中で統一されるようになり、モノとの関係付けが一致し始める「図式前期」というものになるようです。普通の絵になっちゃう時期ですね。

 

私は「図式前期」よりカタログ期や頭足人が大好きなので絵の描き方はできれば教えたくないです。自分の目で見たものを描いてほしいです。定型的なものを描くと面白くないな・・・って感じるのはよくないのかな、個性が出ていいと思うのです。が、あまりにも本人が困っている場合は手を貸そうと思います。今のところ絵に関しては何も言ってこないのでそういった問題はありません。

絵を教えてしまうと・・・オリジナリティが減ってしまうような気がします。だから私はいまのところ絵は教えません。

 

 

 ASDな私の絵の技術というと・・・ 

 私は大人の発達障害ですが、絵に関してはかなり得意分野でした。(最近は書いていませんが)思い出せばその技術は人と違い、何度も賞は取っていました。描き方は部分描写から入ります。(目や口からといった部分的な場所)

幼いころは描画発達は早すぎて頭足人の出現はなかったそうです。(いいのか?それは)同じ子供たちの絵が「頭足人」出現のころにはもう私は胴体が出現して人間になっていたそうです。親はそれを誇りにしていて、よく言っていました。(いいのかなぁ?)今思えば、視覚優位タイプなので見たものをそのままコピーしていたのではないか、と思います。当時は発達障害という概念がなかったので描画発達で子供の発達障害を見ることもなかったのです。

 

そう考えると「頭足人」を描く我が子は普通の絵なのだと思います。

 

 

※でも、描画発達に沿っていないからと言って、すぐに発達障害につなげるのはちょっとまった!です。

幼児期のうちは楽しくお絵かきすることをニコニコと見ているに限ります。すきに絵を描く姿、とっても楽しそうでこっちも楽しくなってきます。教えてほしい、描いてほしいと言われたら教える、描いて見せるくらいにしておくといいかもしれません。

 

最近は「ママー●×の絵を描いてー!」というようになりました。描いて見せてしまったことから、ママの方が絵が上手いから見たい、という気持ちが湧いてきてしまったのかなぁ〜、と思っています。絵を描かなくなってしまったらちょっとさみしいかな、と思います。

 

ここまでよんでいただき、ありがとうございました。

 

 

おわり

 

 

記事作成2019年6月27日

ADHDの特技【過集中】の使い方

f:id:bato2019:20190622102150j:plain

こんにちは

 

共働き、で、ADHD/ASDもちのバトです。

 

 ADHDが突然英語勉強を始めました(宣言) 

さんざんブログでアピールしていますが、これぐらいアピールしておかないと3日坊主になってしまいそうなので許してください。   ADHDは得意不得意教科が極端です。興味のあることは過集中でき高得点を取り、逆に興味がないとまるでやる気が出ないのが特徴です。

中学生時代は、「就職に一般教養(学習)は必要ない」との誤った認識でまるで興味がわきませんでした。なので国語、数学、理科、社会、英語は壊滅的です。逆に高校生になって商業科に行った頃、「事務職に就職することで福利厚生を手に入れつつ楽をしたい」という希望がわき、それには「一般教養のテストがない面接だけの会社を視野に入れる、履歴書には書ききれないほどの事務職に有利な資格を書き入れる」という目的が生まれました。

おかげで商業科目は高得点をたたき出して、書ききれない資格を書いた履歴書を武器に会社への目くらましに成功、就職でき、結婚、子育てするころには福利厚生の良い仕事(自分の得意な仕事場)に就いていました。

 

 

 ADHDの勉強方法は特殊 

f:id:bato2019:20190622102215j:plain


まず、自分でいうのもなんなのですが、ADHDで苦手科目がある人、今学生の人、興味がない科目は捨てた方がいいかもしれません。自分の子供がもしADHDだったらそう言います。(とはいってもそういうわけにはいきませんが・・・)

でも実際当事者の自分は、無理して勉強しても時間の無駄と思うのです。逆に興味がある科目を伸ばした方が圧倒的に一般人よりずば抜けた成績を取れます。私はASDも入っていたので、よくいう数学が得意・・・だったはずなのですが中学生時代は数学は苦手でした。数学勉強に興味がないので。

それでも、商業科は高得点をだしていました。

 

所謂、過集中、という技です。

 

ADHDの過集中(ASDにも過集中という特技が存在します)とは、それに興味を持ちだすと風呂も寝ることも食べること(衣、食、住の必要最低限の暮らし)も忘れ、ステータスをすべてその興味を持つものに全部振ります。ステ全振りによって興味あるものを得意科目とするのです。それは時に身体症状にも表れ、体を壊すことがあります。

悪く言うと、集中しすぎて切り替えができないのです。しかしポシティブに考えると、逆にこの過集中が武器になります。今後それが個性として受け入れ得意なこと、となります。

過集中のメリット、デメリット
  • メリット:集中力が高く、高い能力を発揮することができる
  • メリット:個性として受け入れてもらえる
  • デメリット:日常生活に支障をきたす、心身の健康を保てない
  • デメリット:邪魔されると感情的になる
  • デメリット:依存症になる

  

失敗例:

中学生の時に出会ってしまった「ポケットモンスター(初代)」とGBにはしてやられました。(ゲーム依存症)過集中になり、風呂と食事、勉強、すべて放棄してのめりこんでしまいました。友人も減りました。隠れて一生懸命クリアするのです。当時はポケモン151匹、全コンプリートを目的としていました。こうしてもともと興味のない勉強をポケモンにあてていたのだから言うまでもありません。中学学習一般教養は壊滅です。もちろん中学英語も。

  

成功例:

自分の中でポケモンブームは去り、高校で簿記を学習した時、数字を見て「数字=お金」と結びついたとたんに、世の中は金で動いていると思っていた自分には=お金大好き=数字大好き、になりました。これがきっかけです。さらに履歴書を資格で埋め尽くしたいという野望もありせっせと資格を取りに励みました。寝ることも食べることも遊ぶことも家に帰ることも惜しんで勉強していました。朝早く学校に行き、夜はぎりぎりまで学校にいて勉強していたのです。

こうして商業科目を得意としました。

 

35歳から始める英会話、ADHDの「過集中」という特技が起動するかどうか 

f:id:bato2019:20190622102238j:plain


ここで最近始めた英語です。目的は「スイスで安楽死すること=日常英会話ができること」です。はたしてこのADHD/ASD特有の過集中が発動できるか否か、それは1年後に分かると思います。まだ始まったばかりなのです。

 

飽きたらそれまでです。

 

ここまでよんでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

不安障害が強くて前に進めない時は処方された薬を飲んでから考える

 

こんにちは

 

共働き、でも週末や平日はワンオペなバトです。私は不安障害を持っています。子供のことで不安になってしまうと夜も眠れません。それは実際に悲しい出来事と対面して、それと関連しているからです。またそのような悲しい出来事に会うのかもしれないと、急に不安になってしまうのです。

 

 先取りしたくても進めない場合は? 

f:id:bato2019:20190616064415j:plain


子供は現在4歳3ヶ月。ひらがな、カタカナ、数字も10まで読むのが怪しい状態です。そんな中、先取り教育をしているブログを見て真っ青。なんと、同じ歳で2学年先を進むと後々学習の自信がつく、とか勉強を自分でやり出すとか、書いてあるではないですか。仕組みはこうです。2学年先を勉強していると、いざ学校で勉強したところはすでに2年前の復習範囲となり、「勉強は簡単じゃん」という本人の認識によっていとも簡単に勉強が苦にならない、という仕組みです。この仕組みを就学前に行っておくことによって子供の自信に繋がり、学力にも影響が出るようです。

 

f:id:bato2019:20190616064346j:plain


さて、我が子は、そんな2学年先取り教育者たちが行っている「我が家は2歳から七田式プリントAを始めました」を2学年遅れて始めました。ところが、なんとも進みが悪いこと・・・もちろん怒ったり叱ったりはしません。4歳児の普通を暮らしているのですからいきなりだなんてできないのです。英語に関しては「ABCは嫌いだ」とかいう始末。はい、私も英語が大嫌いです。気持ちはよくわかります。しかし英語が嫌いだなんて、親の心、写ってしまったのでしょうか。いや、そんなことされてしまうと悲しくなってしまうので、ついにこの度、私も英語始めました。

 

www.mesimazuyome.com

 

 

 

 今からどこまで間に合うの?すでに詰め込みになるの?病気は?怪我は?他のリスクは?自分の不安障害が邪魔をして前に進めない 

現在、 我が子の体の不調はありませんが、保育園の内科検診で引っかかってしまったこともあり、検査待ちになっています。これがもし今後、命に関わる病気とかになっていたと思うと先取り教育どころではありません。実際に命に関わる病気を上の子が体験した事があるので余計に怖いのです。

 

www.mesimazuyome.com

 

先取り教育をしておけば、我が子が勉強につまずいた時、きっとやり直せるに違いない。でも、病気だったらどうしよう、怪我をしたらどうしよう、という、病気や怪我、交通事故などがあったらそれどころではない・・・というたられば、もしかしたら、という不安障害が付きまといます。私のPTSD障害の一つでもある、不安障害が先取り教育を邪魔するのです。それが不安障害なのです。今悩んでもしょうがない事なのに、悩んで悩んで仕方がないのが不安障害。まずはお薬飲んで心を落ち着かせています。

 

 不安障害が強い時はまず処方された薬を飲んでブログを読まずに寝る事 

他の人のブログを読んで、不安になることはまず良くないことです。まずは処方された薬を飲んで心を落ち着かせて、今できる事をやるだけにしておく事が最善の道です。ブログを読まなきゃやってられないよ、という気持ちもあるのですが、もしかしたらブログをお休みするちょうどいい機会なのかもしれません。

とりあえず、お薬飲みます。頭痛もしてくるので。では、お大事に。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

終わり 

先取り学習よりも大切なこと

 

こんにちは

 

共働き、実は最近はワンオペではなくなっている時もあるバトです。

 

 積み込み先取り学習とその意味を考える 

f:id:bato2019:20190614170105j:plain

スポンサーリンク

 


今日は迷路をしました。今日は七田式プリントをやりました。今日はかるたをしました。と、知育玩具を広げて一生懸命にしていた矢先のことです。保育園での内科検診にて首のしこりを指摘されました。そして同時に「心雑音」の指摘もされてきました。他の医療機関で再受診をしてくださいとのことのお知らせの紙をもらいました。長女の時のような嫌な予感はありません。しかしそれは、鈍ってしまったのかもしれないだけなのです。   

 

次女が10ヶ月の時に長女は4歳2ヶ月でした。ちょうど次女の今頃です。長女は4歳2ヶ月の時に、神経芽腫という小児がんになり、標準治療、所謂「抗がん剤治療」「大量化学療法」「放射線治療」「陽子線治療」をして入退院を繰り返しながら、6歳11ヶ月という、その短い生涯を閉じました。その時の、学力は他の同年代と比べ物にならないと思います。というか、比べるものではありません。先取り学習とか何もしないうちに入院になったので、学習は後回しでした。と、いうか学力なんかどうでもよかったのです、ただ生きていてくれさえすれば、世の中なんだっていいのかもしれません。QOL(クオリティオブライフ)最低限の生活さえ奪われていくような辛くて悲しくて、怖くて悔しい思いをしてきたのです。

 

長女の病気は首のしこりから始まったのでした。それが今回、次女にもあるのです。ただし、条件が違うのは、今回の次女の場合は1歳からずっとあるもので、サイズも変わらないし経過観察をしていたのでした。ところが今回「心雑音」も追加され、わずかですがしこりの数も増えたような大きさも大きくなったようなそんなことを言われたので、今回しっかり受診するように言われてしまったのでした。

 

 

 急に先取り学習なんかどうでもよくなってくる 

f:id:bato2019:20190614172656j:plain


長女にひらがなを教えることもなく、しかし長女は病院でゆっくりとひらがなを覚え(誰かに教えてもらったのかもしれない)「まま、だいすき」と折り紙に書いて何度も渡してくれました。直接渡してくれたこともあったし、誰かに頼んでいたこともありました。私が仕事を終えて、夕方病院についたころ、1枚の手紙が長女のベットサイドに置いてあるのです。小学1年生になった秋の日の、具合が悪くて寝ている事が多くなったのもあって手紙でしか自分の要件を伝えられなくなったのです。それは文字を覚えて書く事が、彼女に取って何よりも重要だったに違いありませんでした。人がやる気を出した時(長女のひらがなを覚えてママに伝えたい)すぐにできることを知りました。

 

なので次女に今、無理やりではないものの先取り学習をする事が急に疑問に思えてきました。もっと、他にやってほしい事があるのではないか、鉛筆を持つ事が最優先ではないのではないかと自問自答してしまうのです。幸い、鉛筆を持って机に向かうことを次女は嫌がっていなくて好きでやっているのです。でも、それでいいのかってふと立ち止まってしまうのです。首のしこりを指摘されてからなおさらです。

 

次女にも「ひらがなを覚えたい」「数字を覚えたい」「英語を覚えたい」という気がいつか芽生える時が来るのかもしれません。今、無理して興味を引かせることはないのです。

 

 

 PTSDの悪化で生活に支障が出そうで怖い

f:id:bato2019:20190614172555j:plain


もちろん、今回もすぐに病院に行きました。大型病院に行くのには順序があり、最寄りの小児科、または耳鼻咽喉科にて紹介状を書いてもらってそこから予約を取ってと順序があるのでした。今回は最寄りの小児科に行き、様子を見てエコー(心電図)を取って首のエコーも取ってから何か異常が認められた時の紹介状を書くことにしました。すぐに紹介状を書いてもらう方法もありますが、長女のこともあって入院が長期になったことも経験しているし、普段の生活が急に奪われたことも経験済みです。なので夫婦で相談して今回の流れになりました。それまでは落ち着きませんが、穏やかに自分が落ち着くようにしたいと思います。PTSDが悪化しなければいいのですが。それが不安です。 

 

とりあえずブログは普段通りに続けます。急に変化すると体も精神状態も持ちません。が、たまに具合が悪くなってこういったネガティブな文章を持ち出すことをご了承ください。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

終わり

 

 

 

ADHD用に、ルーティンワーク表を作って自然に「学習」も取り込んでみる

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 ルーティンワーク化で勉強も生活の一部に取り入れる 

f:id:bato2019:20190528062516j:plain


毎日何かをするというのがルーティンワークと言います。ふと、今後子供が小学生になって勉強をルーティン化させれば勉強が「苦行」にならないのではないかと考えるようになりました。勉強が苦行ではなく毎日の日課になることになれれば苦しくなくむしろ楽しく勉強ができるので楽に学力がつくのではないかと思ったのです。

 

 

 まずはほんの読み聞かせのルーティンワーク化を図ってみた 

ほんの読み聞かせをしてもらっている、またはしている子供は賢い子が多いと聞きます。ほんの読み聞かせの時間をまずはルーティン化してみました。

寝る前に本の読み聞かせをしてみます。

3月から読み聞かせを毎日欠かさず行い、ルーティン化に成功。今は自ら本を読むと本を探しています。まだひらがなは読めませんが、1度読めば大体のページをどんなあらすじかは暗記しているので、自分で勝手に話を進めています。(いいのだろうか?)

 

 

www.mesimazuyome.com

www.mesimazuyome.com

 

本屋で購入したり、現在は図書館で借りてきたものを利用しています。お気に入りは「バーバパパ」今度カフェに行きたいそうです。(笑)

絵本を夜寝る前に読むだけではなく、日中の空いた時間にも自ら手にとって読んでいます。(読むというか眺めている)

 

 

 ルーティンワーク化を始めたきっかけ 

f:id:bato2019:20190528084026j:plain

ルーティンワークを始めたきっかけは、私のADHDからです。ADHDは単調なことをすぐに忘れたり飛ばしたりしているのですること、やることを視覚化して、特に朝などの忙しい時間帯を全てルーティン化することにより円滑に進ませるのが狙いです。

このおかげで忘れ物や時間に遅れることはまずなくなりました。 

 

 机に向かう時間をルーティンワークに取りいれてみる 

朝起きて、保育園に行く前のほんの少し(5分)に一度机に向かわせて作業する時間、そして帰宅後、風呂に入るほんのすこしの時間(正確にいうとお風呂の用意をしているほんのすこしの時間)にワークをできるようにルーティンワークを取り入れてみました。

購入した七田式プリントAは毎日たった3枚(B4サイズ表面のみを3枚)しかやらなくていいので、まずそのノルマ3枚と、時間と余裕とやる気があったら+3枚を取り入れます。

 

www.mesimazuyome.com

 

現在大半はすぐ終わるので、お絵かきに勤しんでいます。

 

 

 

 無理やり机に向かわせない。作戦。 

いかがでしたでしょうか。楽しくできるように視覚化のルーティンワークを作ってみました。我が子はこの張り紙と時計を見て「時計」のずれを 指摘しましたので、(あくまで時計は予定時間)すぐ張り紙は作り直すと思います。

それでもやるぞーって喜んでいたので、まずまず滑り出しはいいのかな?と思いました。(実はこの張り紙は混乱するADHDの私のためでもあります)

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

1ヶ月効果を見てまた報告していきたいと思います。

 

終わり

 

 

記事作成5月28日

初めての国立科学博物館!レストランや駐車場のコツ(手帳あり)

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 初めての国立科学博物館を満喫するプラン(手帳ありの場合) 

f:id:bato2019:20190513062913j:plain

スポンサーリンク

 


今回は初めて東京都台東区上野にある「国立科学博物館」に車で行きましたが、手帳があった場合のコースプランを紹介したいと思います。私は人混みが苦手、慌てると忘れ物をしたりパニックになったりするのであらかじめ調べて予習してから現地に挑みました。   

 

国立科学博物館を満喫できるこつ
  • 上野公園第一駐車場なら無料
  • レストランに行くときは10時半を狙う
  • 入り口は常設展ではなく特別展から入場する

 

 

 上野公園第一駐車場を狙う!ただし・・・ 

障がい者手帳をお持ちの場合は上野公園第一駐車場に停めた方がお得です。なぜならここだけは「障がい者手帳」を提示すると無料になるからです。ただし、他の駐車場よりも安いか入りやすいためか、今回日曜日に行きましたが8:30入場開始にも関わらず8:35分ごろには満車に近い状態になっていました。駐車場に入るためにはその道路は一方通行なために駐車場の並びに並びそびれるとまた道路を周回しなければならずロスになります。

慣れていないと結構難しいなと感じました。 通常1時間400円だそうです。

 

 初めての国立科学博物館のレストランは激混み必須!なので 

f:id:bato2019:20190513063047j:plain


ネット情報から、国立科学博物館の地球館にあるレストランと日本館にあるラウンジカフェが存在することがわかりました。レストランは激混み必須で待つことになるとあったので調べると、営業時間は10時からでした。10時は軽食、10時半からお食事になっていましたので子供のお腹の空き具合を見て10時40分にレストランに入ります。

 

10時40分はまだたくさんの席の1/3くらいしか埋まっていませんでしたのですぐに案内されました。そこから様子を見ていると10時50分からバラバラと家族連れが入りだし、11時にはあっという間、11時10分には席が埋まり、11時30分にはもう大量のお客様が列を作って待機して席待ちをしていました。

 

レストランに行くなら10時30分〜11時までに行くとスムーズに案内されます。 

 

 初めての国立科学博物館、入場箇所は2つあります 

f:id:bato2019:20190513063633j:plain

 

初めての国立科学博物館、入場箇所は2箇所あります。常設展と特別展になります。上野公園を背中に見て、歩道に立つと日本館が手前にあり、地球館が後方にあります。

日本館の右側に蒸気機関車が置いてありますのでそこが2つの入り口になります。わかりやすく立て看板とまだ開園前ならスタッフもいます。日本館の後ろに地球館、地球館がわに特別展があります。

ネットで調べるしかないのですが、特別展の場合は手帳により無料になるかならないかが分かれます。今回は手帳で付き添い者1人、本人が無料になりましたのでスタッフに声をかけるとチケット購入待機列ではなくチケットを持っている人の列の方に案内されます。

さらにチケットを持っている列から外れ、障がい者列がありますので開園前でしたらスタッフに声をかけた方がスムーズに入れると思います。

なお常設展の場合は手帳があると本人は無料、付き添い者は1名無料、未就学児が無料になります。


 

 

 まとめ 手帳があるのはそれなりの理由で・・・ 

いかがでしたでしょうか。今回はちょっと遠出したこともありちょっと無理したのもありますが、手帳のおかげでなんとかうまく進みました。 

手帳を持っているということは、ほんのすこしハンデがあるのです。今回はその手帳を使う紹介をしてみました。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

おわり

心から笑えないときの対処法

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

f:id:bato2019:20190420122340j:plain

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 心から笑っていないことが我が子によって気づかされた日

読み聞かせて2ヶ月。

ひらがなはよめませんが、ページを開くと感覚的に覚えいるので、自分から絵本を読むようになりました。

今日は私が読む!といって私に読み聞かせてくれるのです。

 

www.mesimazuyome.com

 

 

www.mesimazuyome.com

 

 

 

 

子供が、自分から絵本を読むようになりました。

ある日、パパ(夫)に絵本を読んできかせ、一言。

「この本読んだらね、ママが笑ったんだよ」て言いました。

子供はまだひらがなを読むことはできませんが、絵本は感覚と開いたページでセリフを覚えているので、まるで読み聞かせているみたいに聞こえるのです。

私がその本で笑った理由は、本を読む子供が唐突に擬音を含ませた破裂音をアドリブで言ったために、思わず吹き出したのでした。

 

普段笑顔で接するように、笑うように心がけてはいましたが、見抜かれていたのでしょう。振り返れば、心から笑ったのは久しぶりな気がしました。心から笑っていないのはきっと2015年の12月からなので3年は笑っていないのかもしれません。子供にはわかってしまうものなんだ、って心に刺さりました。

 

心から笑ったそのとき、子供は喜んでなんども同じ本を読んでくれました。

 

あとで気づいたことは、もしかしたら私はしばらく笑ってなかったのかも…ようやく笑う余裕が生まれたのかな、と思いました。

 

次の日、同じ本を読んで同じように笑わせようとした我が子だったので同じように笑ったら「ママ、今日は笑わないね」とふてくされていました。(笑)

同じように笑ったつもりだったのですが、まぁ1度聞いているので吹き出すことはしなかったのですけれども子供にはわかるのでしょう。

 

 

 

 心から笑っていないときの対処法とは

3年近くに及ぶ闘病がありましたが、お母さんは常に笑っていないといけない。闘病中介護中は悲しまれると子供が悲しむから笑っていないといけない。自然と「感情労働」が働いていたのだと思います。(感情労働とは、自分の感情を押し殺しコントロールしなければ勤まらない生活のことです)そして燃え尽きてPTSDになってしまったりしていました。

心からわらっていなかった時の対処法
  • 自分を認める
  • 意識的に笑う
  • 思い切り泣く

 

 自分を認める

f:id:bato2019:20190420122746j:plain


自分を認めるには人と比較するのを止めること、第三者の価値観と環境を参考にしない事、自分のしている行動をひはんしないこと、そして完璧をやめることです。他人を気にせず自分と向き合うこと、これが自分を認めることにつながります。

 

 意識的に笑う

f:id:bato2019:20190420122929j:plain


 無理をしてまでは笑うと苦しいので、余裕があったときに意識して笑うといいそうです。笑うとセロトニンが分泌して精神を穏やかにさせ自然に顔がほころぶことにつながるそうです。

 

 思い切り泣く

f:id:bato2019:20190420122651j:plain


 泣くのはストレスを解消し、その後の感情を整理することにも役立っています。感情のよって涙を流すとプロラクチンという脳内物質やストレス物質も一緒に涙とともに流れ出るといいます。

 

 

 まとめ  それでも笑ってないときは

 自分が笑っているつもりでも、人から指摘されて初めて気づく場合もあります。泣いてね、て言われていましたが自然に泣くのはとっても難しいです。しかし、指摘されるということは、すでにストレスが溜まったりうつ状態になっているのかもしれません。そういう時は連動して体調不良になっている場合も多く、もし体調もよくないのでしたら一度受診をオススメします。

 

ここまでよんでいただきありがとうございました。

 

 

おわり

脳疲労の削減にはデフォルトモードネットワークに切り替えが必要だった

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

デフォルトモードネットワークとは何か

 

f:id:bato2019:20190420092009j:plain

スポンサーリンク

 

 

こんにちは。「頭の良い子供ほど家ではダラダラしている」という記事が目に入りました。健全な子供ほど、家でだらだら、ゆっくり、家の中でリラックスできてガス抜きしているようです。逆に家でリラックスできず親の期待に言動や活動態度を意識していると子供は疲労してしまい、学習に支障が出るのだとか・・・。まさに自分自身に思い当たる節があるのであれ!?と思いました。

親の期待・・・はさておき、家でダラダラできるにはどうしたら良いのかいまだにわからないので、調べると「デフォルトモードネットワーク」というキーワードが出てきました。

 

デフォルトモードネットワークとは
  • 何もせずぼんやりしているときにも活動している機能のこと
  • 脳の60−80%はここ(脳のオートモードのような役割)
  • ただし発達障害の人は切り替えが苦手

あ、あ、あれ!?発達障害というワードが出てきてしまった

 

f:id:bato2019:20190420092408j:plain


 

デフォルドモードネットワークとは、ぼーっとしているとき、だらだらしているとき、何も考えていないときに機能している脳のオートモードのような状態だそうです。逆に「がんばろう!」「何かしよう!」「何かしなくては!」といった脳が頑張っているときにはタスクポシティブネットワークといい、(脳の20%)でマニュアル機能のような頑張るときに活性化する機能のようです。このタスクポシティブネットワークが動きすぎると人は疲れて脳疲労を起こしていくようです。

 

ADHDやASDはこの集中するときにネットワーク障害が出てうまく切り替えができないそうです・・・特に私のようなADHDはデフォルトモードネットワーク(以下DMN)が一般の人より弱いか極端か安静時にも関わらず過剰に機能してしまうなど上手くコントロールできないようです。

 

DMNがうまく切り替えることができると適度に脳を休めさせることができ、発想力、想像力、思考力が育つそう。
 
DMNに切り替えることができれば、脳疲労削減につながるということなのですが、どうやってDMNに切り替えることができるのでしょうか??
 
 

f:id:bato2019:20190420092954j:plain

 

 

頭の切り替えがうまくできる子になる?子供のDMNのトレーニング

3歳から5歳の子はまだ視覚イメージとDMNが遅れて成熟しているそうなので、外部トレーニングを通じ他かの脳のネットワークと統合できるようにしてあげるとうまく成長してコントロールできるようになるそうです。逆にここで成長するチャンスを逃すと今後たくさんの言語の教育があるのですが大量の言語にうまく内容をイメージ化することができずに読書嫌いにも繋がってしまうデータもあるようです。効果的なトレーニング方法は本の読み聞かせ(ここでも出てきます)だそう。なんだかんだで「本の読み聞かせは良い!」と言ったフレーズがここにもありました。

   

 

大人のDMNのトレーニングは?

 

f:id:bato2019:20190420092040j:plain

 

しかし悲しいかな、私はもう大人・・・。絵本の読み聞かせでどうこうなるものではありません。それにADHDなので人より劣っている可能性もあります。そこで脳疲労を休ませるのにもつながるDMNを鍛える方法を探しました。

 

大人のデフォルトモードネットワークの鍛え方
  • DMNを鍛える→非集中モードにできるようにする
  • オートモードにできれば脳を休ませられる(脳疲労が和らぐ)
  • 脳を休ませるにはマインドフルネス方法

   

マインドフルネスとは、今現在起こっている経験に注意を向ける心理的な過程のことで先の不安や後悔を考えない、頭に出てくる雑念を取り払う方法です。「今ここ」に集中することで無駄なエネルギーと脳を使う消耗を抑えストレスを断絶することができるそう。つまり、これが取得できれば、脳を自分でオートモード(デフォルトモード)に切り替えることができるのです。「ただ今だけに集中」するだけでよし、とのこと、例えば「今」ならキーボードを打っている、例えば「食事」をしているとき「歯を磨いているとき」、頭の中で実況中継をしているような箇条書きを考えていれば「今だけ」を考えている「マインドフルネス」につながるようです。

 

 

まとめ DMNを鍛えるにはみマインドフルネスが有効

f:id:bato2019:20190420092120j:plain


いかがでしたでしょうか。DMNを鍛えて脳疲労を抑えるにはマインドフルネス「今だけを考える」こともだいじなようです。さらに子供ならこの切り替えがうまくできれば特定の場所でゆっくり家でだらだらでき、集中したい学校や職場ではビシッとできると言ったメリットにもつながるようなので、時間がったとき、思い立ったときに実行してみたいと思いました。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

終わり

疲れているのに眠れないときはTODOリスト作成がオススメ

 

おはようございます。

 

共働き、バトです。

 

 ひどく疲れているのに眠れないときはTODOリストを作ってみる!

 

f:id:bato2019:20190419131052j:plain

スポンサーリンク

 


あ〜あ、今日も、また。疲れているのに、なぜか眠れないまま朝を迎えてしまう・・・そんな睡眠障害があって非常に困っています。入眠困難(寝るのに時間がかかる)時や、中間覚醒(途中で何度も起きてしまう)、早期覚醒(朝早く起きてしまい、そのまま寝れなくなる)などといった睡眠障害がたびたびおこります。私はPTSDの睡眠障害もあるのですが、できればセルフでなんとかしたいものだと考え調べてみました。

   

眠れない原因
  • 身体的な疲れ
  • 精神的な疲れ
  • 生活環境からくるもの

今回は精神的な疲れからくるのを対処します

 

疲れや睡眠不足の原因は家事をしすぎ、育児をしすぎ、働きすぎ、遊びすぎなどの肉体的な疲れがあります。あまりに運動するとハイになってしまい、夜眠れなくなることがあります。また、風邪をひいて鼻が詰まっているなどといった症状がある時や、湿疹が出て体がかゆくて仕方がないときなどの身体症状があるとき、寝る部屋が蒸し暑くて寒くてなどといった生活環境から眠れない、などといった原因があります。

 

 布団に入ったらすぐ寝てしまう、朝起きるのがつらい、日中が眠いといった症状があるのなら

f:id:bato2019:20190419131115j:plain


気疲れで疲れてしまっている精神的な疲れ方は、あれもしなきゃ、これもしなきゃ、と思っているといつまでたっても寝ることができません。それでも寝なくては明日が辛いと、「寝ること」を「義務化」するとよい睡眠の質は得られないようです。また、人に気を使いすぎてしまった日や、効率をかんがえてしまうのもよくないらしいのですが、そうはいってもなかなか思考を止めることはできないのです。そこで、オススメなのがTODOリストを作成することです。

 

やるべきこと、やりたいこと、いま不安になっていることのリストを書き出します。まずは「明日の朝やらなくてはならないこと」を書くとすっきりすることが多いです。次に「2、3日中、近日中にやるリスト」を書き出していきます。このとき、優先順位をつけずに書かなくてもよいそうです。

書き出していくうちにいつのまにか入眠・・・ということもあるようです。

 

他に、TODO以外にもいろいろな入眠前にすると眠りやすくなる方法があります。

眠れない時に試してみたいこと(有名なところ)
  • 夕飯は寝る2時間前までに済ます
  • 布団からいったん出る
  • 寝る前はホットミルクを少し飲む
  • 歯磨きはリフレッシュしてしまうので寝る1時間前にすます
  • お風呂はぬるめのお湯につかる
  • 寝る前のコーヒー、タバコをさける
  • 軽めのストレッチ、ヨガをして体をリラックスさせる

 

 

 まとめ 寝れるならとりあえずなんでも試してみたい

f:id:bato2019:20190419131130j:plain


 いかがでしたでしょうか。色々な眠れる方法がありましたが、私としてはTODOリストの件は新鮮だったので、今度眠れなかったら書き出して試してみたいと思い紹介してみました。みなさまもぜひ寝れないときはこのTODOリスト書き出しをためしてみてはいかがでしょうか?ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

おわり