おいしくなりたいひと

大人の発達障害ADHD/ASDと診断されました。専業主夫の夫、子、猫と暮らしています。

フラッシュバック療法には漢方とリフレーミングが近道

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

フラッシュバック療法には漢方が近道?

f:id:bato2019:20190418123901j:plain


心的外傷後ストレス障害と診断され、漢方が処方されました。それまで西洋医学薬物処方だったものが漢方、(東洋)医学になったことが不思議でした。

 

www.mesimazuyome.com

 

そこで、西洋医学と東洋(漢方)医学はどのような違いがあるのか調べてみました。 

西洋医学の治し方
  • 悪い部分を取り除く、手術や投薬がメイン
  • 原点を叩いて治すやり方
  • 病気に対しピンポイントに治療(投薬)をする

 

漢方(東洋)医学の治し方
  • 体の内側の自己治癒力を基礎に手助けする形をとる
  • 原因が特定できないもの、未病(まだ病気になっていない)の予防をする
  • 複数の症状に幅広く対応、効果を期待する

 

患者を治すという根本的なことは同じです。

なぜ漢方が処方されたのでしょう。それは「西洋医学にはフラッシュバックの治し方が存在しない」からでした。

 

 フラッシュバックの仕組み

 フラッシュバック時、(嫌な記憶、ふとしたときの出来事の再現)頭の中では表情や感覚が右脳で認識され興奮状態になるのに対し、理性で処理をするはずの左脳が機能していない状態になってしまうそうです。言語化できず、処理能力が落ちて断片が修復できず何度も繰り返してしまう。本来どちらも動くはずなのに、両極端になってしまい、左右脳のアンバランスで心と体に異常をきたすそうです。

 

 

 対フラッシュバックの漢方のエビデンス

f:id:bato2019:20190418123921j:plain


では、処方された2つの漢方四物湯(シモツトウ)と桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)は、どうしてフラッシュバックを抑えるのかというと実はまだあよくわかっていないそうです。フラッシュバックの漢方処方は「神田橋処方」というやりかたで、「神田橋先生」という方が自己流の経験で処方されたメカニズムの説明がない方法らしいのです。発達障害からくる二次障害フラッシュバックでもこの漢方の組み合わせが処方されるようですが、私は今回発達障害からきていないのです。

 

 

 PTSDの克服の仕方とリフレーミング

とはいえ、生活に支障が出るほどつらい体験であるフラッシュバックなのですが、克服する方法を見つけました。ただ、わたしはその出来事を忘れていいのかいけないのか、まだわかりません。もう少し時間がかかりそうです。

 

トラウマの克服の仕方(一般的な)
  • 1、書き出し、客観的に見る
  • 2、その出来事の視点を変えて、学べたことを書き出す
  • 3、その出来事があったから今があると思う

 

スポンサーリンク

 

 

1、書き出すこと。まずトラウマを紙やブログ、なんでもいいので書き出してみます。(アウトプットする)このとき、無理に書き出すと悪化するので無理をしないことです。その出来事を客観的に見てみます。

 

2、その出来事を別の方向から(焦点を変えて)みるようにします。出来事(体験)があったから学べたことを考えて書き出してみます。

 

3、つらい出来事があっけれど○○があったから今の自分、環境がある、と考えるようにすると幾分気が楽になるようです。

 

モノの見方の焦点、フォーカスを変える点については、心理学でいうリフレーミング効果と似ているところがありますね。

 

 リフレーミング効果とは

リフレーミング効果とは今の見方とは違った見方をして気分や感情を変化させる、神経言語学的プログラミング(NLP)心理臨床方法の1つです。ネガティブな感じ方から視点を変えてポシティブ思考にすることでとらえ方が変わり辛さが抜け出せるようです。失敗やいやな出来事から、次の為によい経験になった、過去の経験が後々の力になる、という見方などで感情を安定させる方法です。

 

f:id:bato2019:20190418123937j:plain

 

 まとめ 今は無理をしなくていい、焦らないで(と、自分に言い聞かせて)

 亡くなった人はあなたの罪悪感や自責で苦しんでいる姿を見たくない、ただあなたの幸せを願っている・・・ともよく聞く、慰めのような話です。が、まだ素直に受け取ることができません。出来事を書き出すなんてもってのほかで、書き出すことも思い出すこともとてもつらいのです。なので、今は無理をしないようにゆっくり休んで、頭で処理ができるようになったらこうしたアウトプット作業をして心を落ち着かせてみたいと思いました。

 

ここまでよんでいただきありがとうございました。

 

 

おわり

 

 

 

心的外傷後ストレス障害(PTSD)になっていて、漢方薬を処方される

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 

心的外傷後ストレス障害(PTSD)になっている気がする・・・

f:id:bato2019:20190416204916j:plain


   

 

心的外傷後ストレス障害とは
  • 生死関わる出来事があり1ヶ月以上経っている
  • その出来事に反してふとしたことで頻繁に思い出してしまう
  • その出来事に関する悪夢を見ることが多い
  • 日々の活動に無関心になったり関心がなくなってしまう

 

半年前、子供を癌で亡くしました。初発、再発も含め、2年10ヶ月に渡る闘病生活と治療、療養でした。あれから半年が経ちますが、日が経ってもふとしたことで思い出します。どんどん鮮明になってきているような気がします。調べていくうちに「心的外傷ストレス障害」になっているのでは?と思っていました。(実際、受診するとなってしまっているようです)

PTSDは色々ありますが、小児がんの親(特に子供がなくなってしまった場合)がなるケースもあるようです。

 

 

侵入症状がある(1つ以上)   

心を乱すような出来事があったこと、

心理的に悪夢をみ続けていること、

再びその出来事が起こっているかのような行動を取ってしまったり感じたりすること

など心の隙間に入り込んで抜けないような症状を侵入症状と言います。1つ以上当てはまることが多いです。

 

 

回避症状(1つ以上)

 その出来事があった記憶を思い出したくがないため、場所に近づかない、人に会わない、その場所に行かないなどといった回避する症状があります。これも1つ以上該当すれば症状があるといって良いようです。私は今もそのお世話になった病棟に近づくことを避けています。 同じ年頃の子供に会うことも結構嫌です。

 

気分に対する悪影響(2つ以上)

 重要な部分を忘れている記憶障害になっていること、

自身、他者を責めることに繋がる歪んだ思考があること、

罪悪感や恐怖心があること、関心が減退していることや幸福感の低下な度が挙げられます。

体調でいうと、睡眠障害やイライラ、怒りが抑えられないことなどがあります。自己破壊や衝動的な行動、集中困難、警戒心が解けずにいつも緊張状態になることなど、どれか2つ以上症状があれば当てはまるようです。

 

私は自負の念があります。それは日を追うごとに増してきているような気がします。そして今も続く睡眠障害。薬を飲んでも合わないのかあまり良くはなりません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

心的外傷後ストレス障害(PTSD)の対処と漢方薬

f:id:bato2019:20190416205007j:plain


なかなか難しい方法なのですが、人に話すのが一番だと思います。とは言っても、切り出すのが難しいところなのでまずはカウンセラーに吐き出してみます。それから慣れてきたら友人、知人、家族に話してみようと思います。

と、言いつつもこうして口から吐き出すのは難しいもので、私はこうしてネットに吐き出しています。ネットでもダメな時は、箇条書きでもいいのメモ書きでも殴り書きにもしていきます。アウトプット方式をとることで、頭の中を整理して感情をも整理して落ち着かせることができるのだそうです。

 

 

PTSD療法の漢方薬を処方される

心療内科に行きました。やはりPTSDになっていました。こちらは医者なので薬物療法を提案していただきました。何度も繰り返す出来事再現はフラッシュバックと認識され、薬物療法としてツムラの漢方薬71番である「四物湯(シモツトウ)」と60番の「桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)」を処方されました。フラッシュバックが和らぐということです。四物湯は血の巡りをよくする漢方薬、桂枝加芍薬湯は痛みを和らげる薬でともに単体では効果はなくエビデンスも今の所はっきりとしたことはわかっていませんが、そこは東洋医学、科学的根拠がなくとも効果は出ているそうです。

ただ、フラッシュバックを改善するだけの薬なので根本的な解決には至りません。これは長くかかりそうです。とりあえずふとしたことで発症するフラッシュバックを何とか抑えるようにできるのがこの漢方薬たちなのです。

 

 

まとめ どうしても辛い時は

どうしても辛い時は、心療内科、精神科の力を借りましょう。漢方薬などの薬物療法などを提案してくれる場合ももちろんありますし、カウンセラーで専門的知識の元カウンセリングを受けると結構心が軽くなり、気持ちの持ち用が変わってくることもあるようです。まずは専門医に相談することをオススメします。

 

そして辛い時は休みましょう。私のように休まず働くと後で何が起こるかわかりません。体の不調、身体、精神的な不調は時間が経ってから出てくるような気がしてなりません。休めるときは休んだ方が得策です。

 

まだまだ治すまでに道のりは続きますが、まずは自分の状態を見つめ直し、素直に受け止めてからそれから受診して相談するといい道が開けるかもしれません。セミナーなどもあるので時間と余裕ができたらそちらものぞいてみると何かいい道が開けると良いのですが・・・

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

終わり

 

 

 

倦怠感、気怠さの原因を探そう!

 

こんにちは。

共働き、バトです。

起床時には大丈夫でしたが、起床1,2時間後、異常なほどの倦怠感や億劫さが出てきました。そこで、原因を探ってみました。

 

 本記事の内容 倦怠感や気だるさの原因はどこだろう?

 

f:id:bato2019:20190412120620j:plain

 

疲れとダルさの原因とは
  • 子供に気を使いすぎて疲れた?(精神的な疲れ)
  • 憂鬱な気分がそうさせる?(精神的な疲れ)
  • 睡眠の質がよくないから?
  • 食事のバランスがよくない

このだるさはどこからきているのか・・・

 

低気圧がきているわけでもなく、思い当たる体力面の疲れはありません。朝起きてすぐに疲れていたのなら「寝コリ」などがありますがそうとも言い切れません。

 

 子供に気を使いすぎて疲れた?(精神的な疲れ)

 

f:id:bato2019:20190412122613j:plain


子供に気を使いすぎて疲れてしまうママはいるようです。特に子供自身が悩んでいるときに言葉などに気を使ったり、対人関係との気遣いで疲れたり。いい母親であろうと頑張ってしまうことや、一生懸命いいママを演じてしまうことで子供に本音を言えずに疲れてしまうそう。私も最近は「早くしなさい」など急かすような言い方を止め、「一緒にやろう」「○と×どちらにする?」といった肯定的な言葉を選ぶように心がけてきました。普段やらなかったことで子供に気をつかいすぎて疲れたのでしょうか。

 

 憂鬱な気分がそうさせる?(精神的な疲れ)

運転中にふと思い出したくもない記憶がよみがえり、憂鬱な気分になってしまうことがたびたびあります。音楽やラジオも耳障りになってしまい、聞くこと自体が疲れてきています。仕事や家庭で嫌なことがあったとき、嫌な事を復習するかたちで再現して精神的に疲れる場合があるそうです。

 

 睡眠の質がよくない?

f:id:bato2019:20190412122629j:plain


 睡眠の質は時間ではなく、レム睡眠ノンレム睡眠、交互に来る良質な睡眠をとることで体と心を休息させ疲れをとります。しかし、悪夢などを見ると体は硬直し疲れを取ることはできません。悪夢は続いています。当初は花粉症の薬の可能性もあり、原因特定にほっと胸をなでおろしたのですが、おさまったのは一時的であり、寝れば決まって悪夢を見続け、結局薬を飲んでもやめても悪夢を見る時は見てしまうのです。

 

www.mesimazuyome.com

 

 

 食事のバランスがよくない

f:id:bato2019:20190412122851j:plain


 特にビタミンB1、B2が不足すると糖質の代謝がうまくいかなくなります。その結果、乳酸が体内に蓄積されダルく疲れやすくなってしまうようです。私は現在飲んでいる薬の副作用が食欲不振につながっていて、昼食を抜いている形をとっているのですが特に体調的は問題がないと思っていましたが、食事のバランスが悪く、ビタミン不足が原因なのかもしれません。

 

 まとめ あまり続くようなら病院受診も1つの手です

 いかがでしたでしょうか。長期間(2週間以上)この体調不良が続くようであれば、心療内科、精神科を受診することをオススメします。と、いうわけで私は今週にも受信予定なのでありました。もしかしたら自律神経失調症などの病気もかくされているのかもしれません。それらも病院で判明することなのでここではあくまで可能性でしかないので、本当に困っているときは1度受診をお願いいたします。

 

ここまでよんでいただきありがとうございました。

 

 

おわり

【段捨離依存症】は精神的ストレスを「捨てること」で解消している

 

こんにちは

 

共働き、バトです。また手放していました。決まって嫌な夢を見た後でスカっとしたくて片づける、または手放したりしてしまうのです。

 

 

 段捨離したくなる心理とは  

f:id:bato2019:20190412152908j:plain


段捨離をしたくなる心理として、「判断力が鈍っている」状態である場合のことがあります。また、「頭の中を整理しようとしている」ことが行動として出ている場合もあります。「 自分を見失っている」時や「ストレスを感じているときにすっきりしたい」という場合もあります。

 

 

 段捨離依存症とは  

段捨離依存症とは、溜め込み症候群の逆で精神的ストレスをモノにたとえて捨てることでストレス解消をはかろうとしていることです。本人はよくてもほかの家族がこまってしまうときは「段捨離依存症」に陥っている可能性があります。まずはそのストレスの原因であるものを取り除く必要があります。そこで、段捨離をする前の行動を思い出し、どういった気分で段捨離していたのか書き出してみました。

 

f:id:bato2019:20190412152929j:plain

 

段捨離してしまう流れ(私の場合)
  • 生死にかかわる出来事を体験、目撃(トラウマの発生)
  • その時の体験をふとしたことで何度も思い出してしまう(再体験症状)
  • 何度も思い出してしまうことが3か月以上続いている(長期ストレス)
  • 眠る前に再体験症状があると眠れなくなる(不眠)
  • 不眠が続くとその過大ストレスで段捨離してしまう
  • 不眠が解消されれば段捨離がおさまるのではないか?

 

私のいまだ続く過剰な段捨離の原因は、不眠からきているようです。

 

現段階はPTSDと断定されていないので、ここでは「過大ストレス」と呼びます。こういったストレスや悪夢で気分がよくないときにきまって段捨離してしまい、みごとに段捨離依存症になっていっています。

または、もともと私は発達障害なのですが、その中の「こだわり」「執着」の部分がストレスに反応して強く出ており「モノを捨てる」執着に火がついている状態でもあります。

 

 「段捨離」「ミニマリスト」の違いは根本的に同じ 

 段捨離依存症になる前(ほんの少し前)はミニマリストにあこがれていました。彼らは何もないすっきとした部屋に住んでいたからです。

 

「段捨離」とは不要なものの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとすることです。モノの執着から解放されようとし、身軽で快適な人生を手に取るようとする行為のようです。「ミニマリスト」は必要のないものを捨てて、楽しめる空間作り、時間作りをする心の余裕を大切にする人のことです。

 

「段捨離」「ミニマリスト」の共通点はどちらも「絶つこと」「捨てること」であり「執着」から離れようとしていることなのです。ところが1歩まちがえると「捨てること」に「執着」してしまい、必要なものまで捨ててしまう「段捨離依存症」になってしまいます。

 

 まとめ 依存症になりかけているときはセルフチェックをしよう 

いかがでしたでしょうか。1度は受診したほうが道が開けるのですが、まずは一度セルフチェックをオススメします。原因を探すため、段捨離をしてしまう前の感情を思い出してください。そこに原因が隠されているかもしれません。生活から手放してしまうほど手放してしまい、後悔する人はいますぐ!原因を探して克服することをオススメします。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

終わり

 

 

 

 

 

ミニマリストは病気?私はカウンセリングを受けています

 

こんにちは

 

f:id:bato2019:20190403145813p:plain

 

共働き、バトです。

 

以前、断捨離をやりすぎて、自称ミニマリストになりましたが、私はやりすぎて心療内科にて病的なものと位置付けられており、今もなおカウンセリングを続けています。しかし、いまだミニマム化は進行中です。ちなみに初回の判定では「ものを手放すことへの執着」というADHDの依存とASDのこだわりからきているとのことです。

 

www.mesimazuyome.com

 

 

【衣】気づけば服は年間7着になっていました。

 

www.mesimazuyome.com

 

【食】食事のストレスは半端なく自炊はしますがパターン化してミニマルとなりました。

 

www.mesimazuyome.com

 

今日はそんなカウンセリングとはどういったものか、カウンセリングでどう心が安らぐか、を書いてみたいと思います。

 

 カウンセリングを受けたら今の悩みと今後するべき事が見つかり解決につながります(個人意見) 

カウンセリングとは?

自分が困っていることや悩んでいることを臨床心理士カウンセラーが親身に聞いてくれることです。問題を洗い出して解決のお手伝いをしていただけます。心理的サポートはもちろん、表面的なアドバイスもくれますが、相談した人の気持ちや性格、個性などを読み取ってくれてその人にあわせた方法で アドバイスをするようにされています。

 

 

相談内容など
  • 自分自身のこと(得体の知れない不安が続く、自身の発達障害、仕事の不調、自信がない、緊張が続く、他の人とうまく話せない、など)
  • 家族のこと
  • 対人関係
  • 親子関係
  • 持病との付き合い方やサポートの仕方

 

料金はその病院でそれぞれ違うと思います。実地している場所は心療内科や精神科です。大型病院でもあります。私が受けているカウンセリングでは1度病院で受診して担当医の許可が出た場合(自分からカウンセリングを受けたい、または担当医から打診される場合もあります)にカウンセリングの予約(日付と時間)を取ります。その後、臨床心理士カウンセラーのカウンセリングを受けることができます。ただ保険外なので実費10割負担になります。(30分3000円でした)

 

 カウンセリングを受けてみて思ったこと 

ものを手放すことには一旦落ち着いたと思うので、今回は家族関係で相談してみました。結果は、「具合の悪い時に大きな決断はしないこと」「今は自分を大切にし自分のケアを優先的に行うこと」2点のアドバイスをいただきました。断捨離とも当てはまります。当たり前のことを言っただけなのかも知れませんが、その時は意外にも全く自分の気持ちに気づかない点があったのを気付かされとても驚きました。とっても納得しました。

 

適切なアドバイスをくれるところ。この点では単に友人や知人に相談するのと違う点です。

 

カウンセリング中、最初は支離滅裂、主語述語バラバラだったのですがカウンセラーさんは丁寧にゆっくり時系列と私の気持ちをうまく並べてくれて言いたいことを導き出して吐き出してくれ、順序よく話が流れて行くことができました。

 

 まとめ カウンセリングを受けると心はれば心晴れ晴れ 

自分が今何を悩んでいるのか

自分がそれを知ってどうしたいのか

今後それについてどうあるべきことなのか

 

これをうまく話をまとめてくれました。

 

結論:カウンセリングは自分探しにもってこい!

 

ということになります。悩みと目的と目標を見失っている中、第三者であるカウンセラーによってうまく導き出してくれるのです。そして次の行動に動きやすくなるのだろうと思います。専門士に話すと心も晴れ晴れと鬱々が抜けていくように感じます。

 

もし何か困っていること、迷っていること、悩んでいることがあればカウンセリングはオススメです。私はなかったのですが(私自身は気づかなかった)他の人がオススメするにもとても良い結果が生まれるのではないか?そう思います。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

終わり

 

 

死ぬほど料理嫌いな私が実践した3つのこと

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

f:id:bato2019:20190403145023p:plain

死ぬほど料理が嫌い

 

 本記事の内容  死ぬほど料理嫌いな子持ち主婦の私が実践した3つのこと 

 こんにちは、私は料理が苦手です。料理下手というべきなのでしょうか。本音を言うと嫌いに値します。以前にこちらの記事を書きました。

 

www.mesimazuyome.com

 

アレから2ヶ月半が経とうとしています。そう、私は努力したつもりが結果、料理を好きになるどころかますます嫌になってしまい、ついには「私は料理が嫌い」と言えるようになりました! しかし、私はこれでも夫も子供もいる主婦であります。つまり食事は必然的なのです。そこで、改革を行い以下3つのことを実践しました。

 

死ぬほど料理嫌いな私が実践した3つのこと
  • 文句を言う人を排除する
  • メニューのパターン化
  • 子供と一緒に食事を作る

 

 文句を言う人を排除する 

誰とまでは言いませんが、作っていた頃いくら料理を工夫しても頑張って作っても労いの言葉は少なく(あったかもしれない)しまいには「力が湧いてこない、仕事に支障が出る」と言われてしまいました。世に言う「メシマズ嫁」です。大変申し訳ないので「メシマズ嫁のまずい食事」とおさらばしていただくために食費をお渡し、今回このような処置をしました。これでデメリットは自分の料理にアドバイスがもらえないことと、自分の料理の向上ができないことなのですが、まずは「料理を作る前からその人のことを考えなくてはならない」と言うストレスから解放されました。今後しばらくは料亭のような料理より一般的な家庭料理を作れるように頑張りたいと思います。

 

 メニューのパターン化

次に、どうしてもやらなくてはならないことは「食べること」なのです。毎日のように外食でもいいのですがそれではお金も身も持たないのです。自炊することは前提です。4歳の子供がいるので子供の目線でメニューを考えることにしました。なにせ何パターンも考えるのは至難の技なので、7つにまとめ、それをパターン化させます。 

 

メニューのパターン化
  • 日曜日:焼きそば、そうめんなどの麺類
  • 月曜日:餃子、炒飯、麻婆豆腐などの中華
  • 火曜日:スパゲッティなどの
  • 水曜日:カレーなどの1皿、丼モノ
  • 木曜日:鮭などの和膳、魚料理
  • 金曜日:コロッケなどの惣菜
  • 土曜日:納豆巻き、寿司など。元気があったらハンバーグ、オムライスを子供と一緒に作る

 

ヒントはお子様ランチ。

 

4歳の子供が好き好んで食べる食材を並べたらお子様ランチの並びになりました。そこで、各レストランのお子様ランチを調べてピックアップ。あまりにもパターンと栄養バランスが崩れる、余裕が出てくるようなら+αも考えようと思います。

 

 子供と一緒に食事を作る

試しにオムライスとハンバーグを作ってみました。子供にはオムライスの時はご飯をケチャップと混ぜる係を、ハンバーグの時はタネをこねてもらいました。するとどうでしょう、ストレスなく楽しく作ることができて子供も食べてくれました。ただし自分の余裕と時間がある時に限ります。(子供に怒りたくないので) 

 

 まとめ 誰かと一緒に子供と一緒に食事を作ると乗り切れる

いかがでしたでしょうか。メニューのパターン化は、例えばカレーの日なら先週カレーだったら今週もカレーではなく、1皿もの、丼ものでまとめているのでいくら丼、天丼、カツ丼のように同じ曜日でもカテゴリーが同じでもバリエーションが増えることに気づきました。そして子供と作ったご飯はとても美味しかったし、「今度は何作りたい」「これはどう美味しくなる」など会話も増えました。しばらくはこれで乗り切ろうと思います。また不都合があればその都度変えて行きたいと思いました。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

終わり

 

 

 

悪夢を見続る原因は花粉症薬の副作用だった!?

 

こんにちは共働き、バトです。

 

f:id:bato2019:20190402060836p:plain

うーん、嫌な夢

 本記事の内容 花粉症の薬で悪夢を見る?

悪夢とは、睡眠時に見る悪い夢だったり嫌な夢のことをさします。最近、悪夢を見続けて寝るのにも疲れてしまい、朝起きたらだるいし体は痛いし、ついに寝るのが億劫うになってしまったので悪夢の原因を調べてみました。   

 

悪夢の主な原因
  • ストレスによるもの
  • 睡眠姿勢によるもの
  • アルコールのせい
  • 夜食からくる場合
  • 薬のせいによるもの

一番はストレスかな?でもピンとこない・・・?

 

 1、ストレスからくるもの

熟睡できないので、起きているときに考えていた不安をそのまま睡眠に持って行ってしまい、夢の中でも再現してしまうそう。

 

 2、睡眠姿勢によるもの

特にうつ伏せで寝ると肺がちゃんと膨らまないのでせ自然と苦しくなっていて酸素供給能力の低下により脳が苦しくなるためにおこると言われているようです

 

 3、アルコールのせい

アルコール分解に必要なアルデヒドに代謝されるのとき睡眠が浅くなるレム睡眠になってしまいます。

 

 4、夜食からくるもの

睡眠直前に食事をとって寝ると胃に血液が集中して脳に血液が行かなくなり虚血状態になるために脳が苦しくってしまうそう。

 

 5、薬のせいによるもの

意外にも「副作用に悪夢」と説明書に記載されていました。花粉症などの抗アレルギー薬、抗不安薬、高血圧などにも記載されていました。メカニズムはまだわからないそうです。

 

 朝起きたら体が痛い!悪夢も見る!私が試してみた対処法とは

朝起きたら体が痛いのです。枕を変えてみてもダメ。悪夢も見るので寝るのが辛い。ついでに起床時に頭も痛いことがあります。もしかして寝る姿勢が良くなかったのかな?と総合的にたどり着きました。

 

www.mesimazuyome.com

 

 

www.mesimazuyome.com

 

そして今回の悪夢。調べてみるうちにたどり着いたのは悪夢を見ていると寝ているときは「緊張にさらされ体が硬直状態になる」とのこと。

 

花粉症の薬を飲んで寝る→副作用で悪夢を見る→体が硬直状態になっている→起床時に体が痛い

 

ということろにたどり着きました!そこで、花粉はそろそろ落ち着いたと思うので、まず原因と思われる花粉症の薬を試しに飲まずに寝てみると・・・

 

花粉症の薬を飲まずに寝る→夢を見たがそこまで悪くない→起床時に体も痛くない!

 

あっさり解決!!???

 

 

f:id:bato2019:20190206101953p:plain

はと


まさか・・・結構悩んでいたんだけど?嘘でしょ

f:id:bato2019:20190206102921p:plain

かえるさん


このままもう少し様子を見てみます

 

 

 まとめ 今回の原因は花粉症薬だった!?

アレグラかアルジオンかはわかりません。実際はどちらも飲んでいたし、病院で飲んでいたジェネリック薬も飲んでいました。どれが原因かはわかりませんが、何年も飲んでいて悪夢が続くのは今年が初めてです。おそらく薬だけが原因ではないのでしょうが、とりあえず花粉も夜は治まってきたので、一旦夜の花粉症薬はお休みしてこのまま様子を見たいと思います。それでもなお悪夢や起床時の体の強張りが続くようならまた別の原因があると思うのでそのときはまた一生懸命に調べてみようと思いました。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

終わり

朝起きたら頭が痛い!これは何頭痛?対処法は?

 

こんにちは共働き、バトです。

 

f:id:bato2019:20190329064139p:plain

 

 朝起きたら頭が痛い!何頭痛になるの?   

おはようございます。今朝起きたら、頭痛がありました。うーん、残念です。すぐに治りましたが、一体どういう訳なのでしょう。調べてみました。

 

 頭痛の種類は大きく分けて3つ!原因と特徴とは?

頭痛は大きく分けて3つあります。

頭痛の種類
  • 脈打つように痛い!偏頭痛
  • 頭全体が痛い!緊張型頭痛
  • 目の奥が痛い!群発頭痛

朝起きて痛いのは何頭痛だろう?

 

 脈打つように痛い!偏頭痛

原因:血管が拡張するためにおこる頭痛

痛み方:ズキズキとした拍動性の痛み

特徴:片側だけではなく両側も痛いことがある

見分け方:首を左右に振って痛みがある

 

偏頭痛は20ー40代の女性に多く、女性ホルモンが関係していることもあるようです。ストレスから解放された仕事のない週末などにも怒ることがあるようで結構やっかいですね。 寝不足、寝すぎ、空腹、疲労、などの些細なことでも起きてしまうようです。匂いや光、音に敏感になって鬱陶しく感じることもあります。

 

 頭全体が痛い!緊張型頭痛

原因:筋肉が持続的に収縮するためにおこる頭痛

痛み方:だらだらと続く

特徴:肩こり、頭痛、首の後ろを押すと痛い場所がある

見分け方:頭を振っても痛みは変わらない

 

緊張型頭痛は年齢男女問わず誰もがなる頭痛です。特徴がない場合は大半がこの頭痛らしいです。同じ姿勢を取り続けると緊張して頭痛が起きるので、朝起きたら頭痛というときは、枕が悪い場合、同じ姿勢で寝ていた時などの痛みが緊張型頭痛に当てはまります。また心の病気、精神、身体的ストレスを抱えている時にも起こりやすいと言われています。 

 

 目の奥が痛い!群発頭痛

 

f:id:bato2019:20190329064204p:plain

 

原因:目の奥の血管が拡張するためにおこる痛み

痛み方:毎日決まった時間に目の奥が痛む

特徴:睡眠中や明け方におこるが1時間2時間で自然に治る

 

群発頭痛は20−30代の男性に多い頭痛と言われています。朝起きたら痛い頭痛の中で特に目の奥が痛くなった場合はこちらの群発頭痛にあてはまるようです。私の今朝の頭痛は目の奥はとくに痛みはなく頭全体が重い感じだったので緊張型頭痛と言えそうです。

 

 頭痛の対処法!

まずはそのとき、どんな頭痛のタイプだったのか調べるために頭痛の記録を取り、環境特定をします。

片頭痛の対処:冷やしてもいいが温めない。暗いところで安静にする。カフェインを少量入手する。

緊張型頭痛の対処:同じ姿勢を取らないように運動を取り入れる。両肩を上げ下げ20回する。前屈運動や首を左右に動かし血行をよくする。体を温める。

 群発頭痛の対処:薬物投与、病院に行く。安静にする。(酸素吸入が望ましい。)なるべく体温をあげないようにする。

 

 

 

 まとめ 他にもあるよいろんな頭痛

 

f:id:bato2019:20190329064233p:plain

 

  いかがでしたでしょうか?他にも気圧や気温の変化がストレスと感じてしまった時に起こる低気圧頭痛や天気頭痛、アイスクリームを食べた時などに起こる一過性のアイスクリーム頭痛などがあります。その他、朝起きたら頭痛ではなく、首が痛かった、という方はこちらの記事もありますのでお時間があったらお読みいただけると幸いです。

 

www.mesimazuyome.com

 

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

終わり

 

 

 

パートナーが「カサンドラ症候群」になった!対処法は?

 

こんにちは共働き、バトです。

 

 

f:id:bato2019:20190325123152p:plain

 

 

 本記事の内容 相手がカサンドラ症候群になった!対処法は? 

うつ病に季節変調症、慢性疲労症候群などいろいろな症状がある夫ですが、もしかしたら「カサンドラ症候群」かもしれません。ここでは相手がカサンドラ症候群になってしまった場合の対処法を考えていきたいと思います。カサンドラ症候群とは、  カサンドラ情動剥奪障害(カサンドラじょうどうはくだつしょうがい)といい、パートナー(夫なら妻が、妻なら夫が)がASD(アスペルガー症候群)などの発達障害をもっているために、情緒的な相互関係が築けず、配偶者やパートナーに生じる、身体的精神症状を表す言葉です。相手とのコミュニケーションがうまくいかずに自分のせいだと思い込み自信喪失につながります。症状はうつ病、自己評価の低下、無気力などの症状が出てきます。

 

 私が発達障害で夫が健常者の場合は 

私は発達障害、ADHD、ASDです。つまりカサンドラ症候群になるのは相手である夫の方なのです。言い訳になりますが結婚、付き合う前から症状が出ていましたがもしかしたら拍車をかけてしまったのかもしれません。なってしまったものはしかたがないのですが、カサンドラ症候群になった人のブログや書籍はありますが、相手がカサンドラ症候群ではないだろうか、そのときの対処法がなかったので考えてみます。

 

カサンドラの症状のタイミング
  • 妊娠、出産などのライフイベントの変動
  • 仕事の変化などの仕事での変動

 

どうやら大きなイベントに精神的負荷がかかるそうです。

 

発達障害側がパートナーにできる対処法とはなにか

 

発達障害側としてできること
  • 受容性をもつこと
  • 共感性をもつこと

 

自分がしているつもりでも「おもいやりのかけらもない」状態になっている場合があります。これはASDとして大変難しいことなのですが、相手への「思いやり」をもう一度再確認して、「共感」するように心がけます。さらに自身にADHDがあり、2つのことを同時にできない人は、相手が話しかけてきたときは必ず作業を一度止めて全身全霊で耳を傾けるようにしてください。これが受容的態度を見せるチャンスです。相手に「私はあなたの話をきいて受け止めている」ということを態度でも示します。

 

 それでも難しいときは 

話し合い、向き合うときが難しくなっているときは第三者の介入をお願いします。精神科、心療内科、カウンセラーによるもので少しずつ解けていきます。薬物療法はあくまで対処療法になるので、最終的にはパートナーとの話し合いになるのですが自助グループの活用、ネットなどを活用するといいかもしれません。ただこちらはカサンドラ症候群になった当事者の集まりなので情報収集は難しいかもしれません。他に生活そのものを変える(別居など)こと、生活上のルールを互いに決めることや自身のADHD、ASDの特性を話し対応してもらうなど(まだコミュニケーション関係が残っていれば)の対応策があります

 

カサンドラを悪化させないための対応策
  • 第3者の介入、病院を頼る(カウンセリングなど)
  • ネットや自助グループを活用する(相手が)
  • 自分の病状、特性を話して理解対応してもらう
  • 生活上のルールをお互いに決める
  • 生活そのものを一度変えてみる(別居、離婚)

 

 まとめ とにかく放置しないでこちらからアクションをとってみる

 

相手の態度が、なにか体調を崩したかな?最近調子がいまいちだな?と思ったら自分自身で一度たちどまって考えてみる必要があります。放置してしまうとコミュニケーションがとれなくなり、絡まった糸はほどけずらくなること必須です。こちらはまず少しでもいいから相手の言葉に耳を傾け話を聞く姿勢をとりましょう。

ここまでよんでいただき、ありがとうございました。

 

 

おわり