おいしくなりたいひと

大人の発達障害ADHD/ASDと診断されました。専業主夫の夫、子、猫と暮らしています。

勉強の仕方はわからないけれど勉強の習慣をつけてみたい

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 科目の勉強の仕方はてんでわからないけれども勉強の習慣づけをすることはできるのかもしれない 

f:id:bato2019:20191109153303j:plain


私は未成年だったころ、勉強が大嫌い!勉強の仕方もわからない!そして勉強が苦痛!なのに扶養時代はその時間が大半だったのです。扶養から外れて初めて自由ができたときの喜びはとてもうれしかったものです。しかし、よく考えてみると勉強ができないだから勉強が嫌い、というリンクが生まれていて勉強をする意味もわからない、それに勉強の仕方がわからない、にも繋がっていきました。

もしかしたら、ふと「勉強そのもの」の作業を「必然作業」にとらえること、たとえば、「ごはんの前には手を洗う(手を洗わないと不快)」「寝る前にトイレ(用を足さないと不安)」のように、すなわち、勉強そのものを必然的なものにすればおのずと勉強せずにはいられないのではないかと思いました。

では、時間帯はいつがよいのでしょうか。調べてみました。

   

 

いつやる?勉強の時間帯
  • 朝勉強ー家を出る前にする
  • 帰宅後ー家に帰ってきたらすぐ
  • 夜勉強ー寝る前にする
  • 週末にまとめてやる
  • 時間を決めない隙間型

 

 

 勉強の時間帯はいつが良いのでしょう? 

f:id:bato2019:20191109153338j:plain


 家の事情によりけりですが、勉強の習慣をつけるには最初は親と一緒にやるものだと思っています。私はいっしょにられる時間帯が朝だったので、朝勉強がよいのかと思いました。幸いにも我が子は朝早く起きても平気な朝方タイプでもありました。ただ、2日ほど朝15分前後様子をみていましたが、ちょっぴり不安な点も見えてきました。

 

我が子のタイプ
  • とにかく集中している・・・
  • 切り替えができない(場所移動を促していてもすぐには動けない)
  • ずっと同じ作業が続けられる
  • 生理的欲求がないとすぐ動けない(トイレ、補給など)

 

我が子を朝勉強してみた
  • 勉強(鉛筆を持っていられる時間)はMAX15分
  • その後ブロックなど(机(ちゃぶ台)に向かっていられる時間)は1時間ほど

 

と、「もう保育園に行く時間だよ」と促しても、動きません!困った・・・、というのも「うん、もうちょっと」と、切り替えができない、もっと同じ作業をしていたいので動かないのです。話を聞いていない、癇癪を起す、怒るといったことはないのですが・・・。これは朝勉強をしたとすれば朝勉強のあと家を出るより、朝勉強の後着替えの方がいいのかもしれません。

この「促しても動かない」件は保育園の動作(トイレや食事の用意など)にも表れていて、大人のいうことを聞かないのか聞いているけれども気持ちがついていけないのか・・・はいまのところ様子見です。 

次はいかに、子供を時間通りに動かせるか!を検討中です。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり