おいしくなりたいひと

大人の発達障害ADHD/ASDと診断されました。専業主夫の夫、子、猫と暮らしています。

2019年10月から幼児教育無償化!貧困と教育格差は縮まるのか

 

こんにちは

 

 

共働き、バトです。2019年10月から消費税が10%になるのにしたがい、負荷がかかる子育て世帯3-5歳に配慮して(非課税世帯は0-2歳も)保育料が無償化になることになったようです。それまでは自治体や各施設の設定する金額をしはらっていましたが補助や無償によって経済的負担を減らす狙いです。

幼児教育の費用を抑えることで「もう1人ほしい」「子供がほしい」と人口の底上げするねらいもあるようです。

 

 

 本記事の内容  2019年10月から幼児教育、保育無償化 

   

 

共働き、シングルで2019年10月から変わること
  • 保育園、認定保育園:0-2歳はいまのまま(非課税だと無償)
  • 保育園、認定保育園:3-5歳は無償
  • 認可外保育施設:0-2歳、補助有(非課税は4.2万円まで)
  • 認可外保育施設:3ー5歳、3.7万円まで補償
  • 幼稚園:3-5歳、2.57万円まで補償
  • 障害児通園施設:3-5歳は無償

 

 

無料と無償の違い
  • 無料:料金を払う必要がないという意味、無条件ではない料金以外の対価も支払う可能性があります。
  • 無償:一切の見返りも求めないことをいいます(無料と比べるとお得)

 

 貧困と教育格差は広がってきている!? 

 

幼児教育無償化は教育資金の負担を減らすことが目的ですが、現状は貧困と教育格差は広がってきています。高校受験などで学力を試す時代は過ぎて、中高一貫や私立での高度教育をすることで学力の開きが出てきました。ほとんど小さいころから塾に通わせて親がサポートするのですが、フルタイムワーキングマザーやシングルマザーには時間がなく、専業でも余裕あるお金がないと通わせることができません。

家庭の経済格差と子どもの能力格差の関係分析(速報版)を発表 | 日本財団

 

 

 

f:id:bato2019:20190206101953p:plain

はと


我が家は共働きなので終了か・・・

f:id:bato2019:20190206102921p:plain

かえるさん


親の年収が低くても学力高い子がいるよ!

 

 

 幼少期から教育格差がはじまっている 

 5、6歳は言語能力、大脳神経の80%ができるので生涯の人格や能力もこのころ確立させるのです。

 

①学力の基礎となる、生活習慣は小学校入学時から差が出ている(データ上)

勉強、スポーツ、ならいごと、趣味などなにか熱中するものがあるか(継続)

朝ごはんを毎日食べているか(継続)

 

②授業内容が本格化する10歳ごろに学力に差が出る、しかも固定化する(データ上)

小学校低学年のころまでは差がみられましたが決定的ではなかったものが4年生で確実に差がでてきているようです。

 

③中学生でほぼ基礎学力、生活習慣、文化資本ができあがる(データ上)

文化資本とは社会で評価されるようなコミュニケーション能力、マナーや作法、おかねの管理能力、机に長時間座れる持久力などです。

 

 お金と時間がなければ子供は・・・と思ったのですが、ここで別のデータもでてきました。

 

親が年収低くても子供に影響をあたえるもの(学力が高くなる共通点)
  • 何のために勉強しているのか親子で話し合う
  • TV、DVD、スマホなど家庭内ルールが存在する
  • 学校での出来事や友達のことで親と話し合う
  • 子供自身が自分の考えをしっかり伝えられるようになっている
  • 勉強、成績など進路や将来について親と話し合う

 親と子が常々よく話し合っていると学力があがる共通点が見つかりました!これはちょっと期待!

 

 まとめ  幼児教育は無償化だけど教育格差はしばらく続きそう 

確かに幼児教育無償化はありがたいのですが、もっとなにか根本的に違うような気がします。  

 教育に関しては世帯年収の差や家庭の経済状況で子供の将来が決まってしまうのはさけたいところです。やる気や協調性は環境次第で変わるそうなので、親がどれだけサポートできるか試したいと思います。

学力もそうなのですが、最終的にいきつくところ、我が家のような共働き世帯の子供が成長して自分でお金を稼ぐようになれるようサポートしていきたいと思います。

 

ここまでよんでいただきありがとうざいました。

 

おわり