おいしくなりたいひと

大人の発達障害ADHD/ASDと診断されました。専業主夫の夫、子、猫と暮らしています。

親が発達障害で子供が定型発達のブログがあまりない

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 親が発達障害で子供が定型発達の場合の勉強法がない 

f:id:bato2019:20190817153834j:plain

  中学受験や教育、勉強法などのブログを見ていましたが、1つ疑問があります。それは、「子供が発達障害の場合の勉強法」やブログ、「親と子供が発達障害」ブログはあるのに「親が発達障害で子供が定型発達」の ブログがあまりないということです。我が家はおそらく現在の子供の成長は定型発達(あくまでもいまのところは)なので特に困ったところはないのですがまさに親が発達障害なので勉強法がまったくわからない、つまり教えることができない、または子供にどう付き添っていいのかがわからないのです。

 

子供と親の勉強法の謎
  • 親(自分)がどう勉強したらいいのかがわからない
  • 親(自分)が子供に勉強を教えることができない
  • 親(自分)のマネジメントがない
  • 親(自分)の学力がない

特に知りたかったのが「中学受験」をする親の子供に対する勉強への意識。困ったことに「勉強の仕方がわからない」ので「勉強の教え方がわからない」のです。これでは子供に質問されても答えることができません。だから「学校や塾が教えてくれる」とか他力本願で放置し「自分よりできる子」に育つ・・・とは思えないのです。親の基礎あってこその子供の頭脳だと思っています。

ほとんどのブログは親御さんが受験という戦いを経験しているので(特に中学受験)そのレールを敷いたことがあり、大方道筋を知っています。経験があるので間違いも知っています。我が家では「中学受験」をしませんが、中学受験をする子供と親の勉強の仕方を見てまねようと勉強の仕方を勉強しています。

 

 おそらくLD障害もあるので今から不安です 

f:id:bato2019:20190807102949j:plain

私は受験という経験がありません。高校も五教科受験していないので戦ったことがないし、勉強の仕方を知らないので中学校の順位は下から数えた方が早かったのです。

数字は特に弱く、13+8の繰り上げも指でおらないとわからないくらいだし(暗算ができない)四則演算(たしざん、ひきざん、掛算、割り算)は壊滅的。漢字は「重宝」を「じゅうほう」と読んでいるしで基礎がまるでできていない状態です。いまだに「な」と「は」の順番が「どちらがあいうえお順でさきにくるのか」今一度立ち止まって考えないとわからないくらいだし、漢字の読み書きできないその状態。

子供に「勉強を教える」となるのはかなり至難の業です。

おそらくLD障害があると思われます。(wais-Ⅲでは判定が出ませんでしたが) 

ブログを読んで数学、算数に回答パターンというものが存在することを昨日初めて知ったぐらいです・・・。(夫は知っていました)

 

 夫婦ともに精神障害があって子供が健常児の場合のブログもみかけない 

 発達も大事ですが、親の精神状態も大事です。夫は精神障害です。私は発達障害で、PTSDです。子供はいまのところは健康・・・精神状態が不安な親と健康な子供の勉強ブログもあまり見かけません。特によく見る中学受験の親御さんは心身健康です。でないと子供に勉強を教えることができないのではないかと思います。

だから精神不安定な夫が子供の勉強を見るという手もちょっと・・・。

 

もちろん、中学受験に力を入れているご家庭の経済状況は塾に行く、習い事をさせる、お出かけ・・・といった経済的な余裕があります。(共働きもいますが世帯年収は安定していそうです)我が家はというと非課税世帯になるほど・・・。うーん。

 

と、悩んでいてもしかたないので引き続き、「勉強の仕方の仕方」のノウハウを探しに行ってみたいと思います。きっと、なにか勉強をする方法が見つかるのではないかと思います。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

 

睡眠アプリでノンレム睡眠とレム睡眠をはかってみました。

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 ぐっすり~にゃで眠れているかどうかチェック! 

ここのところ眠れていないので、ぐっすり~にゃというアプリを使用して寝ているかどうかのチェックをしていました。起動は簡単でアプリをインストールして枕元で起動して寝るだけです。   

 

ノンレム睡眠とレム睡眠
  • 覚醒:おきていること
  • レム睡眠:浅い眠り。寝ているが脳は動いていて記憶の整理をしている。
  • ノンレム睡眠:深い眠り。脳が休んでいる
  • 通常は身体を休ませて寝ると、ノンレム睡眠から始まり、60分~90分でレム睡眠に移行します。その後90分ほどでレム睡眠に移行し、一晩で3-5回繰り返します。

 

 

 ハルシオン(睡眠導入剤)を使用している場合とそうでない場合。 

 睡眠が不十分でしたのでハルシオンを頓服で使用していました。

 

ハルシオンを使用した日。

f:id:bato2019:20191102100759j:image

まずこれがハルシオンを使用した場合です。浅い眠りは見事にこないでずっとノンレム睡眠になっていました。これでいいのだろうか…というところです。

ハルシオンとは寝つきが悪い入眠障害に効くお薬と言われています。そのほか不眠には夜中に起きてしまう中途覚醒生涯、思ったよりも早く目が覚めてしまう早朝覚醒障害、よく寝たと思えない熟眠障害があります。私は眠りにつけない入眠障害です。

 

ハルシオンを使用していない日。

f:id:bato2019:20191102101834j:image

ハルシオンを使わずに寝た日。あまり浅い眠りになりませんがこの日はうまく眠れたようです。体は痛くないです。

 

ハルシオンを使用していない日。

f:id:bato2019:20191102101900j:image

ハルシオンを使わずに寝た日。起きると体中(特に背中)が痛みます。どうやら「寝コリ」になってしまったようです。首が痛い時もあります。

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

ハルシオンを使用した日。

f:id:bato2019:20191102101925j:image

ハルシオンを使用した日です。どうやらハルシオンを使うと深い眠りに落ちやすくなるようです。この日は1度起きている形跡があるのですが、記憶がありません。

しかも9時間近く寝ています。夫に聞くと確かに起きてトイレかなにかにいっていたようだといっていました。ただ、私本人には記憶がありませんのでちょっと怖いです。

 

 

ハルシオンを使用した日。

f:id:bato2019:20191102102211j:image

この日もハルシオンを使用しています。ノンレム睡眠、レム睡眠の交代は上手くできていないようですが、どうなのでしょう。ただ、ハルシオンを使用すると熟睡した感じと朝起きた爽快感はあります。そしていつも困る頭痛や肩こり、背中の痛みはありません。

 

ハルシオンを使用しなかった日。

f:id:bato2019:20191102102325j:image

ハルシオンを使用しなかった日です。ノンレム睡眠、レム睡眠は交互にきますが寝るまでにかなり時間を使いました。

そして途中で起きてしまいました。起きた感じは熟睡できなかった・・・というがっかりする感じ、そして背中が痛い。

 

 

ハルシオンを使用した日。 

f:id:bato2019:20191102102406j:image

ハルシオンを使用した日です。ほぼ深い眠りにいますがかなり朝起きた時は体調がよいです。

 

 睡眠障害のいろいろ 

 いかがでしたでしょうか。睡眠導入剤を使用した結果でした。いままでは寝る時の不調、起床時の不調、日中の眠気などで困っていましたが薬のおかげで改善されてきています。依存に注意しながら、このままもう少し様子を見ていきたいと思います。

 

bato2019.hatenablog.com

bato2019.hatenablog.com

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり 

 

 

 

 

 

 

ADHDの薬でブログネタが浮かばない

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 ADHDの薬を飲むとアイディアが何も浮かびません 

 f:id:bato2019:20191024102218j:plain


ADHDの薬を飲んでいますが、雑念がないのでいまのところブログネタが浮かびません。やるだけの量の仕事をこなし、家事をこなし、育児をするだけになっています。コンサータを飲んで覚醒しているので不眠対策の為ハルシオン(睡眠導入剤)もあるため夜更かしもしていません。  

 

ADHDの薬
  • コンサータ(精神刺激薬)
  • ストラテラ(ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
  • エビリファイ(セロトニン作用、ドーパミンを適量にする薬)

 

 ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンが少ない 

f:id:bato2019:20191024102152j:plain


 ADHDの人はドーパミン、ノルアドレナリンを出力する量は一緒ですが情報伝達をするために取り込める量が圧倒的に足りません。そこで一般人と同じ動きになるために補助的に薬を使います。

 

ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンの仕組み
  • ドーパミン:ベースは喜び、快楽。サブに気力、食欲性欲攻撃力。過剰になると過食や依存になります。
  • セロトニン:ベースは緊張、過敏。サブに食欲性欲攻撃力、不安、イライラ。
  • ノルアドレナリン:ベースは覚醒。サブに気力、不安、イライラ。

コンサータは覚醒作用があるので「ADHD」でしか処方されません。他に似た薬では日中も寝てしまう「ナルコレプシー」の人に処方される薬があります。コンサータは飲んですぐに効きますが、10時間から12時間に効果が切れます。副作用は食欲減退、不眠、体重減少ですが私は不眠対策に「ハルシオン」で対策しています。

コンサータ(18mg)を飲んでいましたが最近また飲んでいない頃の時と同じくらいの生活の不便さを感じることがあって(27mg)にあげてみたところ劇的に調子が良くなりました。ただ、雑念がなくてアイディアもわかないのがちょっとブログを書く荷には不便かな(生活には利便がいいのですが)と思うところです。

ストラテラは飲んで2週間ほどは効果がまだなく、4週間ほどして安定してきます。副作用は頭痛や食欲減退、傾眠ですが処方の量が少ないためかそこまでの副作用は感じません。(ストラテラ25mg)ストラテラの効果はあまり感じませんが飲んでいないときはやはり生活に不便があったので(電話が聞き取れない、人の話が聞き取れないなど)必要なのかな?と思います。

 

 ADHDの薬を飲んだデメリット? 

f:id:bato2019:20191024102132j:plain


 ADHDの薬は治す薬ではなくて「一般人により近づける為」の補助役だと思っています。ところがADHD特有のアイディアが浮かばないのでブログネタも思いつきません。なので少し停滞するかと思いますが生活と比べてしまってはどうしようもないのでこれは仕方のないことなのかもしれません。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

 

精神障害手帳のメリットとデメリットとは

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 精神障害手帳の取得とデメリット 

f:id:bato2019:20190719064441j:plain


30歳半ばを過ぎて発達障害の認定を受けてから精神障害手帳3級を取得しています。メリットとデメリットを考えてみました。メリットが主にあがりますが実はデメリットも存在するので取得するにはそれなりに考えてからのほうがいいのかもしれません。   

 

精神障害手帳のメリット
  • 等級によって一定の金額(所得税、住民税)を控除でき支払金額を下げることができる
  • スマホ(3キャリア)の割引サービスを使用でき基本料を下げることができる
  • 再就職先に障がい者雇用枠で就職することができ就職の幅が広がる可能性がある
  • TDLやスカイツリー、公共施設、美術館や水族館での割引やサービスが受けられる

障碍者手帳のメリットはスマホの基本料金が下がる事や障害者控除、TDLのDASなどが使用できます。

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

 

精神障害手帳のデメリット
  • 障碍者控除をしたことで住民税や所得税が下がり会社にばれるおそれがある(差別や偏見の目がある)
  • 住宅ローンや医療保険に入りづらくなる

まず、かなり痛手なのが「医療保険」「住宅ローン」などの保険にかなり制限がかかるというところです。保険にはかならず「告知義務」があるので手帳を持っている(通院している)ことから「告知義務違反」になったり保険に制限がかかり保険に入りづらくなってしまう場合が多いです。

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

 メリットとデメリットがあるのでよく考えてから手帳を取得しましょう 

 

f:id:bato2019:20190718063659j:plain


一般就労していてそれまで健康だった場合から精神障害手帳を取得するには少し考えなくてはなりません。まずは偏見や差別の目は決していまの時代でも0ではないので注意です。なかでも障碍者控除をうけられるメリットがありますが、年末調整でそのまま障がい者控除に記載すると会社の経理に知られてしまうおそれがあります。最悪同僚や上司に知られて仕事量を減らされたり変なレッテルを張られたり、余計なお世話な話が出る場合がなくもないので注意が必要です。

 

そんなとき、精神障害手帳を取得していることを会社に知られないようにするための解決策ですが、まず年末調整で「障がい者控除」枠になにも記載せずそのまま提出します。翌年5月の住民税には反映しない住民税額通知が来るので6月から納付します。12か月分納付し終わったら「障がい者控除」を適用した還付申請書を提出し、還付金でお金が戻るようにします。年末調整はなにもせず、確定申告で障碍者控除をしてしまうと翌年5月住民税に反映される恐れがあるので注意が必要です。(還付申請ではなく更正の請求になってしまう)かなり手間がかかるのですが「年末調整」でも「確定申告」でも会社に知られてしまう恐れがあるために、払いすぎたお金を取り戻すには「還付申請」という手を使用するしかありません。

 

 手帳取得の判定基準は診断書が8割がたで決まります 

f:id:bato2019:20190718063739j:plain


 

診断書の判定基準(8項目)
  • 自発的にできる
  • 自発的にできるが援助が必要
  • 援助があればできる
  • 援助があってもできない

医師の筆1つで「できる」「できない」が決まってしまうので、主治医にはかなり明確に自分の症状を伝えておく必要がります。余裕があれば手帳の8項目をおさえておくと主治医に伝えやすいです。 

精神障害手帳の判定基準
  • 1級:日常生活がままならず、援助があっても1人ではできない
  • 2級:日常生活に著しい制限がかかり、援助がってもかなり難しい
  • 3級:社会生活に制限がかかり多少の工夫が必要

私の周りでの目安は、うつ病のみだと手帳は3級認定らしいのですが、うつ病でも入院していれば手帳取得は2級、もしくは手帳申請の前に精神障害年金2級を持っていれば手帳が2級になる場合があります。 仕事ができなくてうつ病の場合でも2級の可能性もあります。発達障害で一般就労中は3級です。が手帳の場合は2級でも3級でも公的援助という点ではあまり差がないのが現状です。

取得条件はその初診日(うつ病、精神疾患、発達障害など)から6か月以上経過した場合に手帳申請をすることができます。(年金は1年6か月です。これは1年6か月という月日は病状が固定したとみなされているからだそうです)

 

 手帳は生涯一生ではない 

 精神障害手帳を取得したからと言って生涯履歴が残るわけではありません。精神障害の場合、障害が軽くなったとき、完治した時は更新は必要ないので自動的に手帳はなくなるか申請しても等級が下がり手帳そのものがなくなるかもしれません。手帳がないならば一般の人と同じなのでメリットデメリットはありません。(保険契約の場合は過去5年間までさかのぼります)

公的援助という点ではメリットがありますが、デメリットもそれなりにあるので、どうしても手帳が必要かどうか今一度考えてから申請するようにするのがオススメです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

おわり

 

 

 

 

もう退職しそう!給料天引きになっている保険や年金のその後

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 退職しそうなんだけれども給料天引きの保険や年金などの引き継ぎはどうなるのか 

f:id:bato2019:20190911103602j:plain


病気やけがで休職をしていましたが、就業規則のその期間が来てしまったとき、それでも会社に復帰できないときは原則会社の規定によって退職せざるを得ない場合があります。今回はそんな危機になってしまったことがあったので(実際はぎりぎりで会社復帰しましたが)、正社員で会社を退職した時に「給料天引きしていた自分の団体医療保険   や企業型年金」の引き継ぎはどうなっていくのだろう?と調べてみました。

 

給料天引きの保険や年金
  • 企業型確定拠出年金
  • 確定給付企業年金
  • 団体定期保険
  • 団体障害所得補償保険

 

 

 給料天引きしている年金の行方 

f:id:bato2019:20190807101438j:plain

確定給付企業年金とは将来の給付額(退職時)をあらかじめ決めておき、企業が行っている年金のことで個人では現在いくらなのかは把握できません。運用リスクは企業が負担します。(大手企業などで採用している年金制度)退職時(中途退職)には「脱退一時金」として退職金扱いで引き出せるようです。

対して企業型確定拠出年金とは個人があらかじめ給料から掛け金を決めて運用しまわしていく年金です。運用リスクは加入者が負担します。退職時には「脱退一時金」として引き出せる時や、場合によっては「企業型確定拠出年金」に切り替えることが可能です。私の会社には「企業型確定拠出年金」がありませんでしたので「個人型確定拠出年金(ideco)」に加入していているので、給料から天引きではなく通帳から引き落としされているので退職時には特に影響はありません。

 

 給料天引きの保険の行方はどうなるのか 

f:id:bato2019:20190807102949j:plain


 給料天引きの保険が、もし退職時によって引き落とせなくなりそのまま保険も解約となると、新規保険に入れない我が家には大打撃です。そこで調べてみると名称によって引き落とし先を変更するだけでよいものや、しかたなく解約せざるを得ないものがでてきました。

団体定期保険と名のつくものは企業が契約者となり従業員が加入する定期保険のことで主に契約は1年ごとになります。退職してしまうと翌年の契約はもちろんできないので途中脱退となり自動解約になってしまいます。

会社によっては、途中退職の場合、そのまま継続できるもの、条件付きの継続になるもの、自動脱退になるもの(退職向けの商品を紹介される)があるようです。

団体障害所得補償保険は団体契約なので自動解約になってしまいますが、退職時に病気やけがで補償保険から入金されているときはそのまま入金されるようです。(精神障害は満2年まで)

団体扱い/集団取扱い保険とは、企業等が10名以上の従業員を集めて給料天引きするもので、保険料の扱いのみ企業がかかわっている(割引など)ものです。なので中途退職しても企業名を外し個人契約変更をするだけので再加入とはならず継続のまま保険料が上がるだけになります。

保険の契約を1度解約して新規再契約するとなると加入条件で確実に引っかかってしまうので保険料があがっても保険は継続したい我が家にとって団体扱いの保険はありがたいです。

 

 退職しそうなんだけれども給料天引きの保険や年金などの引き継ぎはどうなるのか 

f:id:bato2019:20190718063739j:plain

いかがでしたでしょうか。退職しそうになったときの給料天引き保険や年金などについて調べてみました。実際は退職していないのでもしかしたら各内容に違いがあるのかもしれません。会社によってはできるかもしれないししてくれないことや、できないこともあるのかもしれませんので会社に問い合わせるほかないようです。我が家はとにかく保険がもう新規契約できないのでこのまま退職して医療保険が自動解約されたらかなり痛手を踏むのでそれだけは避けたいと思い必死で調べていました。しかし企業型年金や傷害保険がある会社があるようなのでとてもうらやましいなと思いました(私の会社にはそれがないのです)

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

おわり 

 

うつ病は医療保険に入りづらい、発達障害も入りづらい、病気になる前に見直して

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 うつ病は医療保険に入りづらいけれど発達障害も入りづらい 

 

f:id:bato2019:20191024102152j:plain


その昔、「気分変調症」「慢性疲労症候群」「うつ病」の診断をもらったことがある夫はまとめて「精神病」として生命保険、医療保険などの保険には入りづらいことを調べて分かりました。うつ病などの「心身に異常がある」または病院に通院しているなどの「心身を医療経過を見ている」人は死亡、入院、手術リスクが高いとみなされ、病院知らずの健康な人と同じ条件で加入してしまうと公平性が欠ける、保たれないという見方をされてしまい保険には加入できません。もしくは条件付き、あとは結構値段高めでしか入れないこともあります。  

 

うつ病でも入れる条件
  • 最期の診察で完治し、5年以上が経過している
  • 病院に通院していても医師の診断書によって入れる保険がある
  • 条件付きで入れる保険がある(がん特化など)

 

 

 発達障害も保険に入りづらい 

 

f:id:bato2019:20191024102132j:plain


では、私の場合(発達障害)の場合はどうなんだろうと調べたら、やはり告知上にある「過去3か月以内に病気やケガに限らず、医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがありますか」という告知で「はい」になってしまいます。発達障害は病気ではないのですが一生涯付き合っていくことになっていくので各保険屋は警戒対象になってしまうようです。

健康ではない・・・というのがちょっと腑に落ちませんが。

 

生命保険時に告知義務違反をするといざ使用して保険請求するときに「義務違反」としてお金を振り込んでもらえないことがあるので払い損になってしまうようです。

治療中疾患とみなされてしまうので住宅ローンを組むことが難しいこともあるようです。(現在は組める団体保険もあるようです)イオン銀行のワイド団信なら「うつ病」「適応障害」でも組めそうです。(借入時は満20歳以上満50歳までで満80歳までの返済が見込める場合)

 

発達障害で医療保険告知にひっかかる理由
  • 医師の診察、経過観察でも告知対象になる
  • カウンセリングは医療行為なので告知対象になる

子供の場合は、療育でも告知義務があるようです。学資保険も健康でないと入れないものもあるというのです。我が家は病気に備え生まれてすぐ医療保険に入っていたおかげで大病の時の入院は非常に助かりました。また、子供の場合は緩和する保険もあるので大病が寛解して退院した後、コープのJ1900に加入しておきました。

 

 うつ病になったあとのお金の対策 

f:id:bato2019:20190919152428j:plain


 うつ病はとにかく休むことが大事です。

うつ病になって休職してしまった場合は会社の制度と勤務年数によって違いますが「疾病手当金」が貰えます。(最大1年6か月)他にも精神障害年金があり、よほどひどくて入院などすると条件によっては精神障害年金が当てはまり支給されることもありますが、精神ともに病んでいるときに年金書類をそろえるのはかなり至難です。実際、書類をまとめて年金申請をしたことがありますが、心身ともに疲れているときだったのでかなりしんどかったです。(精神障害年金についてはまた別の記事で書こうかと思います)

もし、お勤め先に「団体障害所得補償保険」(病気やけがで長期で休んでも給料の代わりに自分で決めたお金が保険でまかなえる仕組み)がある場合は、精神障害の対策として「団体長期障害所得補償保険」の「※精神特約」をつけておくことをオススメします。

うつ病で会社を休まざるを得ないときにこの「団体障害所得補償保険」で精神障害なら最大2年間、自分で決めた保証分のお金が支払われ生活が非常に助かります。

 

 

 病気になって入れない人がいた 

 我が家の身近に「うつ病」など病気になって住宅ローンや医療保険に入れない人がいました。なので病気になる前に医療保険を見直し、住宅ローンをたまたま組んでいたおかげで、現在「うつ病」と「発達障害」のカテゴリーに入っていますが運よく医療保険には加入し続けています。(新規に加入することは難しいです)保険に入っていればその後病気になっても継続することができます。

 

我が家はあらかじめ「精神障害」になったらどうしようという名目で保険を見直していましたので現況はカバーできています。(できていない部分もありますが)

でももう保険に新規加入できないので見直せない今、ちょっと不安になっていることもあります。(今度は脳出血と高血圧が心配です)

どこかで入れる保険がないか見直していきたいと思っています。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

 

 

 

ADHD用コンサータを強化!レビュー

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 コンサータを強化!昼間の眠気がなくなった 

f:id:bato2019:20191024102132j:plain


コンサータとは精神刺激薬(メチルフェニゲート)といいます。主にADHD(注意欠陥、不注意、障害)の発達障害の人に処方されるお薬です。ADHDは薬で治るわけではなく、あくまでも生活がうまくできるように生活改善の補助的手段用になります。環境を整えて自分の行動を見直してそれでも難しいときに薬を用いて補助をして生活をサポートします。

ADHDに処方されるのはコンサータ、ストラテラ、インチュニブですが、そのうちインチュニブは新薬で18歳未満にしか処方できないので私は未体験です。コンサータはドーパミンの働きに効いて、神経伝達の再取り込みを防ぐ役割をします。飲んですぐ効く即効性がありますが10-12時間しか効かないので「シンデレラ効果」と言われました。

デメリットは食欲低下と入眠困難です。   

 

コンサータ強化で個人的に変わること
  • 頭の中のごちゃごちゃする雑念が消える
  • 日中の眠気がなくなる
  • 日中ぼーっとしない

 

 コンサータを強化した理由 

 

f:id:bato2019:20191024102152j:plain


最近はコンサータ18mgを飲んでいましたが、それでも飲まない頃のように日中眠くなったり(というか寝ているつもりはないのですが意識が飛んでいる)ぼーっとしたりすることが増えていました。人に呼ばれてもぼーっとしていて何度かよばれると戻ってくる感じです。あらかじめ「意識が飛んでぼーっとしているので読んでも反応がないときがある」とまわり(職場)には伝えてあるので問題はないのですが(問題あります)、1人で通勤の運転中に意識がない時があったりすると大変なので(集中力低下のまま運転すると事故につながる可能性がある)ので今回コンサータを強化して覚醒重視にしました。

コンサータ18mgから27mgにして数日ですが日中は頭がすっきりして仕事がはかどります。ただ、薬の効果がきれるとぐったりします。

 

 ADHDのしくみ?どうして伝達しないのかまだわからない 

f:id:bato2019:20191024102218j:plain


 不注意、落ち着きがないなどといったADHDですがまだよく原因は判明していないようです。ドーパミン、ノルアドレナリンが情報を伝達する前にシナプスが再取り込みをしてしまいうまく情報伝達ができない、情報がこないそうなのでコンサータはドーパミンの再取り込みをおさえ、ストラテラはノルアドレナリンの再取り込みをおさえる働きをするようです。ストラテラのデメリットは眠気や食欲低下、頭痛などといったもので、ストラテラの量を増やすと今回私が困っていた「日中の眠気、意識が飛ぶ」を増やしてしまうので、覚せい作用のあるコンサータの量を増やしました。

 

 ADHDの症状を改善する! 

 最近の日中の意識のとびを改善するためにコンサータを強化してみました。いまのところはっきりと意識を保って日中過ごしています。

もしかしたら最近また色々なことがありましてそれがストレスとなっているのではにかという話もありました。

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

過敏性大腸症候群の困りごとは転職で乗り越えた

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 過敏性大腸症候群がまだ一般的でなかった頃 

f:id:bato2019:20190719064441j:plain

スポンサーリンク

 




過敏性大腸症候群とは:
過敏性大腸症候群はご存知ですか?今やCMなどで通勤中の男性が急にお腹を下してうろたえているけれどこの薬があればお腹痛くないー!(ストッパ)と言う、急な下痢や長く続く便秘、はたまたよく出る臭いオナラ・・・という医療機関で調べても血液検査をしても何の異常も出ないのにこういった困る症状が長く続くことを「過敏性大腸症候群」と言います。(略してIBS)

私はこのIBSを長いこと患っていて、まだ名前も一般的でなく医療も知らない頃から子供の頃からずっと悩んできていました。

 

症状:学生時代、まだ病状がわからなかった頃、症状は特に「おなら」がすごくて、自分では誰かと対面したりここぞという緊張したところで、大きい音を出したり臭いのが出たり、モノズごく嫌でした。

周りに行っても笑割れるか、「食べるものがよくない」「食べ方がおかしいだけ(空気と一緒に食べている等)」と生活指摘をされるだけでした。それでも困るものは困るのです。

大人になって違う理由で胃腸科肛門科を訪れた際に診断が下りて「あ、これ病気だったったんだ(何を今更・・・)」という状況でした。 

 

 さらにストレス負荷がかかることも 

f:id:bato2019:20190719064454j:plain


知名度がないので理解してもらえません。病状、薬が出て周りの人に「こう行った症状がある、こういう病気がある」と言ってもまだCMが出回っていなかった頃は「そんな病気があるか」といって相手にしてもらえませんでした。やはり原因は根拠のない「食べ方の工夫」や「生活習慣の乱れ」などを指摘されていました。

そうして、CMで公にされ、新聞の一覧になり、雑誌や書籍が出てやっとのことテレビ番組で取り上げられた頃、世間一般に知れ渡り、知名度が上がったのでした。でももうその頃になると自分では「トイレが好きに行ける職場」「通勤にトイレに行きたくなった時、ある程度間隔をおいてある場所の把握(コンビニや店の距離)」などといった考慮をして転職をしていたのではっきりいって自分では「遅い」と思いました。

自分で調べて対処したのでストレスから外れ、もう何年も発症していません。(たまに調子が悪くなるくらい)

 

下痢型:突然くる下し、これにより外出が怖くなります。

便秘型:排便が困難になる。10日でないこともある。それが普通になるのですが毛穴から匂いが出て体臭が臭くなり自分に自信がなくなってきます。おならだけが出ます。とりあえず臭いです。

交代型:便秘と下痢と交互にきます。体臭は臭いし人と会うとおならはするし、腹を下すしで外に出たくなくなります。

ガス型:とりあえず人前でここはまずい!という時におならが出ます。臭かったり音だけだったり恥ずかしい思いをします。

 

 治らない・・・でも症状を軽くすることはできる 

f:id:bato2019:20190719064512j:plain


 この病気は「命に関わることではないが治りづらい(長期期間の治療が必要)」だと言われました。やり方は「食生活の改善」「カウンセリング(心理的療法)」「薬物療法」の3つになります。心理的療法は自分で行い、転職をしました。食生活の改善はなかなか自分一人ではできないので医師の力を借りました。薬物療法も病院で処方しました。つまり、手っ取り早い話「胃腸科肛門科」に行くのをおすすめします。

私は現在、たまーにしか症状が出ません、すごく楽になりました。

 

そんなこんなで学生時代が一番ひどかった、大腸症候群は社会に出てもあまり変わらなかったのですが、社会に出て転職して生活の変化でストレス負荷が代わり、少しだけですが体調が良くなったのでした。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

終わり

 

 

 

「健常者マニュアル」が欲しい!発達障害持ちの大人だけど療育に行きたい!

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 大人の発達障害当事者から発達障害をお持ちのお子様をもつ親御さんに伝えたいこと 

f:id:bato2019:20190718063739j:plain

スポンサーリンク

 

できれば療育を始めて欲しい・・・です!

個人的な意見ですが、障害、たとえグレーでも本人(私も)は健常者が「当たり前とできること」それができないし知らないし、気づかないので「健常者マニュアル」や「対策」があれば知りたいのです。

私が今この時代だったら療育行きたいなぁ・・・って思います。健常者へのマニュアルが存在するなら欲しいです。療育で教わるのは「発達障害者が生活しやすい、暮らしやすい生き方講座」のはず・・!

発達障害の私からすると、「健常者」の気持ちがいまいち理解できないことがあります。「発達障害の理解への本」が存在しますから、ぜひ「健常者マニュアル」を作っていただきたいのです。それを読めばきっと役にたつのです!

 

こんにちは、ASDとADHDを30過ぎになって発覚したバトです。最近、子供のお友達の療育へ行った、あれとこれをやった、と言う話を聞いて自分と照らし合わせてしまい、とても羨ましくなりました。(その子のママに自分の障害をカミングアウトしていました)

そう、30年も前ならば発達障害の定義もはっきりしておらず自治体や病院ではそのような基準もないので療育の仕様もなかったので対策を取れずに、私はこの時代まで来てしまいましたが、今ははっきりと定義と分類と対策と色々出来上がっているので、お子様が困っているようならばぜひいくべきなのです!

発達障害「障害」と言う名前ですが、私は現状、「困っていなければ特に薬は必要としない」と、言われています。本人が生活するにあたって困っているようであれば手を差し伸べるに限ります。周りの家族も困っているならば対策などマニュアルがあるかもしれませんので相談はオススメです。

当事者本人の私からすれば、特に学生時代はコミュニケーションと集団行動が求められるのが日本ですから、そこが特に苦痛であれば療育に行き、そのやり方とコツと自分が苦手と思った時の対策を手に入れたらばとても住みやすい時間を暮らせるのではないかと期待しています。

 

 30年前、20年前は障害対策やマニュアルや理解がなかった 

f:id:bato2019:20190718063659j:plain


私の場合は学生時代の方が結構大変でした。主に症状があったのはADHDでたまにアスペルガー症候群の症状が出ていました。人の気持ちがわからないのね、冷たい人ね!と怒られるし、健常者が空気を読んでできることができません。そんなこともわからないの!と怒られるのです。そんなこともわからない、と言うとふざけているのかと怒られるのです。わからないがわからない、そんな時期が今、療育のマニュアルがあればとても本人楽ですし、それに家族の理解があれば家族も怒らなくてすむ。お互いが住みやすくなっていたに違いありません。

中には、社会に出てから苦労する人も中にはいます。私は社会に出てから好き勝手動いていたのですが、今は運よくいい会社に恵まれて周りの助け(カミングアウトはしていませんが変わった人と言われているので半ばバレているに違いない)を借りながら仕事ができています。

 

正直、療育がある時代の今は本当に羨ましいです・・・^^

自分が子供時代に対コミュニケーション対策を持っていれば・・・どうしても苦手だったあの時間に違うことができていれば・・・って思います。

特に忘れ物が多かったのでその対策も欲しかった!て切に願います。

 

ちなみに現在は仕事でケアレスミスを繰り返さないよう、医療機関で教わったコツと対策を箇条書きにして机にこっそり貼り付けています。

 

 まとめ 私(発達障害)からすると・・・

f:id:bato2019:20190718065031j:plain


発達障害というカテゴリーの中にいる私からすると「健常者」(全ての心理点数が標準か、半ばその平均か大半数の中にいる人たち)は別の生活圏の中にいる人たちなのです。考え方が違うものを合わせるのは至難の技です。私はぜひ、その大半数に合わせるには「健常者」マニュアルが必要だと思いました。療育はその「マニュアル」や「対策」がある場所なのではと思っています。なお、健常者からすると「発達障害」へのマニュアル、いわば「理解」が必要です。お互いの理解が必要な世の中でうまいことみんなが住みやすいように暮らせればいいなぁって思いました。

 

大人の発達障害の「対健常者マニュアル」講座ないかなぁ・・・

あればまた知識が手に入れられるので勉強したいなぁ

と思うこの頃です。

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

終わり