おいしくなりたいひと

大人の発達障害ADHD/ASDと診断されました。専業主夫の夫、子、猫と暮らしています。

茨城県の自然博物館に行ってみた、レビュー

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 茨城県自然博物館にいってみた 

f:id:bato2019:20191127102632j:image

今回は茨城県坂東市にある、ミュージアムパーク茨城県自然博物館にいってみました。ずっと岩井の博物館、岩井の博物館と言っていましたがいつのまにか坂東市になっていました。ここの目的は恐竜です。毛のふさふさ生えたリアルなティラノサウルスがトリケラトプスと対峙しているのです。

 

bato2019.hatenablog.com

 

午後3時にいったら閉館時間が17時だったので少し時間が足りなかったようです。恐竜のゾーンに行く手前に「宇宙」「地球ができるまで」のゾーンがありましたのでそこで子供が足止めをして恐竜ゾーンまでたどり着くのに1時間ほどかかり、宇宙に1時間、恐竜に1時間ほどかかって閉館時間になったのでまた時間があるときに訪れてみたいと思います。

   

 

利用案内
  • 9時半から17時まで、入館は16時半まで
  • 休館日は毎週月曜日、月曜日が祝日の時は火曜日が休み
  • 入館料は障がい者手帳提示、未就学児、指定難病受給者証提示、および付添い1人は無料
  • 年間パスポートは1500円ほど
  • 茨城県坂東市大崎700番地

 

 

今後のイベント
  • こども自然教室12/14(土)ウレキサイトで猫目石をつくろう13:30~15:00当日受付30名
  • サンデーサイエンス毎週日曜日12月コーパルをみがいて化石を作ろう午前、午後各30名、小中学生向け幼児は保護者同伴
  • 自然観察会:12/8(日)いきものミクロ探検隊13時~、幼児は保護者同伴、40名(事前申し込み抽選)
  • 自然観察会:12/22(日)17:30~冬の星座を観察してみよう、幼児は保護者同伴、30名(事前申し込み抽選)

他、化石クリーニングは毎月第一、第三土曜日に実施しているそうです。電話による事前予約制です。我が子はまだ未就学児で博物館に行ったらそのイベンと場所までいくのに時間がかかる、他の物に目移りしてしまうのでまだ予約はしたことがありません。対象はほとんどが小中学生で幼児は保護者同伴になっているようです。

f:id:bato2019:20191127102655j:image

今回は「恐竜が見たい」といっていたので自然博物館にいきましたが、肝心の恐竜を見る時間は結構少なく感じました。(行く時間が遅かったからです)遅かったのでお客も少なく、恐竜ゾーンで最後までゆっくり見れたのはとってもラッキーでした。遅い時間に博物館いくのも、見る場所が限定されているのであれば人が少なくてしっかり見ることができてとてもオススメです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

おわり 

 

国立科学博物館「コンパス」に行ってみた!レビュー

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 国立科学博物館「コンパス」にいってみた!レビュー 

 f:id:bato2019:20191125151240j:image

東京都台東区上野にある「国立科学博物館」のなかにある、子供の遊び場所「コンパス」にお邪魔しました。前回はコンパスで遊べなかったので今回はそのリベンジです。コンパスとは4歳から6歳を対象にした親子一緒に楽しむ展示室です。絵本やワークショップ、すべりだいや標本など体を使って楽しむ展示室になっていますが、土日祝休日は事前予約をしなくては入れない場所になっています。前回行ったときはそのことを知らなかったので当日にコンパスで遊ぶことができませんでしたが、今回は事前予約をしてローソンで整理券を購入していたのでしっかり遊ぶことができました。

コンパスは地球館3階にあります。

今回は地球館3階のコンパスをメインに遊びに行きました。

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

 

コンパスのルール
  • メイン対象年齢は4さいから6さい。対象年齢は0歳から12歳までです。
  • 保護者1人に付き、子供5人まで可能です。
  • 全員分の整理券が必要で土日祝日はインターネット事前発券購入でないと入ることができません。
  • (別途国立科学博物館の入館料が必要です)
  • 完全入れ替え制で時間は10時、11時、12時、13時、14時、15時。13時と14時の会は日によってワークショップを行うこともあります。
  • 45分完全入れ替え制です。

一緒に制作、体験、発見を伝えて親子一緒に楽しむことをコンセプトにしているようです。滑り台の横にはシロクマやラクダの標本、サイの標本の上までハシゴをのぼればサイの高さがどれくらいか・・・などといった体験ができます。 

f:id:bato2019:20191125151521j:image

本物の標本の隣で遊ぶのは初めてです。いたるところに標本のアイディアがあります。靴にネズミの標本がありました。なんといっても比べるサイズがよくわかります。

 

 

f:id:bato2019:20191125151433j:image

恐竜の化石の下に潜るのも初めてです。恐竜の化石のしたにもぐって探検することができます。お腹のあたりで立ち上がることができるので化石の真下というアングルからみることができます。貴重な体験です。

 

 

 

f:id:bato2019:20191125151556j:image

絵本と共に標本が並べられ、図鑑とともに虫眼鏡でみることができます。図鑑を見るよりも効率的です。図鑑よりリアルをもとめるのなら間違いないです。

 

f:id:bato2019:20191125151751j:image

中には、標本を触ったら手を洗おう!と記載していることから、触れてもよいのもあります。カラフルな遊具のあちこちにアイディア満載の動物標本があります。動物のリアルなサイズがとてもよくわかる作りになっています。といってもほとんどの子供が標本そっちのけで遊具やワークショップに夢中になっていました。

完全入れ替え制の45分なので、あっというまですね・・・

 

 今回はコンパスメインで遊びに行きました 

コンパスはネットで事前予約をしてローソンでチケットを発券するシステムになっていました。当日予約では遊べないのがちょっと残念ですが混雑をさけるためにそうしたのだろうと思います。国立科学博物館コンパスのページから予約ができるので利用したい方は是非とも遊んで行ってみてください!

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり 

 

 

 

 

 

 

4歳8カ月の学力(記録用)はどんなものかな?

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 本記事の内容 4歳8カ月の学習状況 

f:id:bato2019:20190726112536j:plain


最近になって「ひらがな」にようやく興味をもちだしたようでこれはチャンスだ!とばかり「ひらがな」タブレットのようなものを使用してひらがなをはじめました。(それまではひらがなはてんで放置していました)それと同時に小学生にあがるまでのスケジュールをたててみたほうが学習に意欲があがるのと早期学習にもってこいだということだそうで、試しに作ってみました。 

 

bato2019.hatenablog.com

 

 

 

こくごとさんすうの基礎をしてみたい
  • 七田式プリント(4歳2か月の時に購入)の4冊目に突入。3冊に半年かかっている
  • 寝る前に本を読むというルーティン化の完成(しかしひらがなは読めない)
  • ひらがなに興味を持ってきたので少しづつ読めるようになってきた
  • すうじは1~10までよめる、数唱は10までよめるが30までまだあやしい
  • 絵を描くことに夢中
  • 机に向かって鉛筆を持つ時間は増えている
  • 朝の勉強(勉強の習慣)のルーティン化をはじめる

 

 

 朝勉強のルーティン化をはかってみる 

f:id:bato2019:20190911103614j:plain


いきなりがちがちに机に向かって勉強したら嫌になるので机に向かって鉛筆を持っておえかきなりぬりえなりすることを目標にしています。そのなかで七田式もできたらやってみようかな?といったところです。

とにかく我が家は子供を30分早く起こして、朝食の後、鉛筆をもたせてみました。4歳8カ月なので5分持てばいいところですが、集中するとだいたい15分前後は七田式やワークやドリル、おえかきなどをすることができます。ひらがなを覚える時期だと思うのでひらがなタブレットも渡しています。タブレットはクイズもあったりでなかなか面白そうにやりこんでいます。そのまま覚えてくれるとありがたいです。

 

年内までの目標は「ひらがな」がよめること!と「数字がかけること」!「30までよめること」に絞ろうと思います。

 

6歳になるまでのスケジュール
  • こくご:ひらがながよめる
  • こくご:ひらがなかける
  • こくご:カタカナかける
  • こくご:だくてんをマスターする
  • さんすう:2ケタのすうじがわかる
  • さんすう:3ケタのすうじがわかる
  • さんすう:たしざん
  • さんすう:ひきざん
  • さんすう:九九

あとの目標はまたできたときに考えようかな? いろんなブログでは長期間のスケジュールを親が組むと勉強の進み具合がわかりやすい(早期学習の進歩がわかりやすい)とのことだったので、我が家でも組んでみました。なお、このまま進むとは考えられないのでとりあえず作ってみた、というところです。小学校まであと1年と3か月です。

 

ここまでよんでいただき、ありがとうございました。

おわり

 

 

 

 

つくば科学と環境フェスティバルにいってみた!

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 つくばサイエンスコラボ2019、科学と環境のフェスティバルにいってみた! 

つくばにて2019年、11月16日、17日にサイエンスフェスティバルがありました。つくば市周辺の学校(科学部や理科クラブ、物理クラブなど)や大学、専門学校などが集まり、科学や物理の面白さを小さな子供や一般の人に教える面白いフェスティバルです。会場の外ではつくばセンターマルシェなどもあり、食にも困りません。それに自転車をこいで走らせるミニSLなど、楽しく学ぶところになっていました。   

研究者や職員、学生などが科学実験や工作、科学作品展などを紹介していて4歳の我が子も楽しく遊びながら学ぶ(?)ことができました。

 

とりあえず参加したもの
  • 光るビーズを作ってストラップをつくってみる
  • 日本列島を3Dめがねでみてみる
  • ロボットを操作してみる
  • ハエの生物研究

学園科学部化学班が行っていた光るビーズを使ってストラップを作らせてもらいました。光るビーズはブラックライトを当てると色が変色します。

f:id:bato2019:20191118102142j:image

 

工科高等学校ではロボットをコントローラーでいじって動かすプログラミングをかねた作品を触らせてくれました。身近なレゴブロックが題材なので「レゴでこんなものが作れる!」と喜んでいました。ただ、教材用なので販売はしていなさそう?

f:id:bato2019:20191118102205j:image

グローブをはめると感知して動くようになります。同じ動きをするのでじゃんけんしたら無限にあいこなんだろうか…

 

大学生物学類も出展していました。ハエの遺伝子をいじりいろんなハエを展示していました。光るハエ(生物学的に外に持ち出せないらしく死んだものしかいませんでしたが)を作っていたのは驚いた・・・。

f:id:bato2019:20191118102310j:image

自然に発生した「目が白いハエ」「羽が縮れて飛べないハエ」「個体が黒くなったハエ」など自然発生した特別なハエは試験管の中で飛び回っていました。「普通のハエ」と「違うハエ」の比べなどが、ポケモンでいうところの「色違いポケモン」みたいな感じでクイズで出してくれたり子供にも分かりやすく説明してくれて理解しやすいところがとてもいい感じです。

 

 

国土地理院では赤セロハン青セロハンで日本地図が立体化する展示をしていました。セロハンで立体感あるのは懐かしいですね!

f:id:bato2019:20191118102418j:image

お土産に日本地図パズルをもらいました。帰宅してバラして私と2人で組み立てることができました。住んでいる場所や、ミッキーがいる場所、親戚が住んでいる隣県、恐竜の県、雪国の県…などすこしだけわかるようでした。

 

 つくばサイエンスフェスは面白かった! 

 ちょっとだけのつもりでのぞきにいったら閉館時間までいました。子供のおもちゃコーナーもありましたが、大学監修おもちゃコーナーだったので知育ものばかり、しかもしらないおもちゃも大人もうなるものもあって驚きましたが大人気でした。

つくばはこういった「サイエンス」イベント系が強いのでとっても嬉しいです。楽しく学んでくれればなおよし!帰宅途中でよそのお父さんが「フェスティバルのなかでやりたいことがみつかればそれを展示している学校にいけばいいじゃない」と言っていたのを耳にしたのでなるほどなぁ進路が見えやすくていいなぁ!と思いました。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

気が向かないときは集団行動が遅い4歳について

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 集団行動に困難?マイペースさん 

f:id:bato2019:20191109153318j:plain


我が家では親の自分がADHDのためにルーズで忘れっぽく(というか忘れます)かならず10分、15分前行動を行っているので、子供に声掛けをするときは自動的に10分ほどまえに声をかけることになりますが、促しても動かないことが多く、最近は時間よりも5分10分遅くなったりしていました。

それでも「早くして」とせかさない子育て、が頭の中にあったので「急いで」「早くして」は言わないようにしていました。子供の行動が遅いと感じるのは、大人の都合だと昔どこかで読んだことがあり、子供のペースに合わせて行動していましたが、あまりにも子供のペース過ぎたようです。

年少の頃から集団行動に遅れが出てくる時もあるそうで、自分がやりたいことのときはものすごく速く行動(むしろ誰よりも早く1番乗り)するのに、特に気が乗らないときはいつまでたっても戻ってこない・・・といったことがあるようです。

それは年中の現在も続いているようです。   

 

保育園での行動が遅い?
  • トイレにいったらいつまでたっても戻ってこない
  • 食事の用意が一番遅い
  • 自分がやりたい時は早く用意ができる

さっそく、家で気にして促してみても「ちょっとまって」で一向に動きません。これまで全然気にしていませんでしたが、気になってきました。自宅では子のペースでいいのでしょうが、集団行動となると話が違ってきます。保育園の対策は団体行動で遅れた場合、声掛けなどでついてこれるといった感じでした。小学校に行ったら先生の声掛けもなくなってしまうし・・・このまま様子見か、自宅でできる方法を考えてみました。 

 

 客観的時間概念を持たせるには? 

f:id:bato2019:20191109153338j:plain


4.5歳の子供に「客観的時間概念」を持たせるのは難しいと思います。でも大人の声掛けによって「気づき」ができたらみんなについてこれるのではないかと思いました。現状は遅れても本人は困ったそぶりはないそうで、平然と遅刻してみんなとまじって行動に参加しているようです。

客観的時間概念を持つには「9歳以降」だそう。しかし、極端に団体行動についてこないのもちょっと心配です。

 

大人の声掛けで変わるかもしれない
  • 時計に慣れさせる
  • 時間を意識させる
  • 時計の近くにスケジュールを記載
  • ゴールや目標を決める
  • 明確に目標を決めて子供を動かす
  • 見通しを持たせる
  • どこかで区切り(目標)を大人が決める
  • カウントダウンさせて子供を動かす

終わりを意識させ、時間で動かないタイプならば大人(親)が作業の区切りを決めて子供を促してあげるのも1つの手なのかな?と思います。

今日はカウントダウンと競争を使用してみましたが、見事それに乗ってくれて動くことができました。我が子は作業を途中でやめさせるととても怒ってふてくされることがあるので、「ここまで」という目標を決めて「作業区切り」をつけさせるのがいいのかな?と思います。ところで家でできても保育園ではどう動くかな?はたして自分から区切ることができて自分で考え動くことができるのかな?と不安ですが、家でみっちりやるのではなく、少しだけやって様子をみることにします。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり 

勉強の仕方はわからないけれど勉強の習慣をつけてみたい

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 科目の勉強の仕方はてんでわからないけれども勉強の習慣づけをすることはできるのかもしれない 

f:id:bato2019:20191109153303j:plain


私は未成年だったころ、勉強が大嫌い!勉強の仕方もわからない!そして勉強が苦痛!なのに扶養時代はその時間が大半だったのです。扶養から外れて初めて自由ができたときの喜びはとてもうれしかったものです。しかし、よく考えてみると勉強ができないだから勉強が嫌い、というリンクが生まれていて勉強をする意味もわからない、それに勉強の仕方がわからない、にも繋がっていきました。

もしかしたら、ふと「勉強そのもの」の作業を「必然作業」にとらえること、たとえば、「ごはんの前には手を洗う(手を洗わないと不快)」「寝る前にトイレ(用を足さないと不安)」のように、すなわち、勉強そのものを必然的なものにすればおのずと勉強せずにはいられないのではないかと思いました。

では、時間帯はいつがよいのでしょうか。調べてみました。

   

 

いつやる?勉強の時間帯
  • 朝勉強ー家を出る前にする
  • 帰宅後ー家に帰ってきたらすぐ
  • 夜勉強ー寝る前にする
  • 週末にまとめてやる
  • 時間を決めない隙間型

 

 

 勉強の時間帯はいつが良いのでしょう? 

f:id:bato2019:20191109153338j:plain


 家の事情によりけりですが、勉強の習慣をつけるには最初は親と一緒にやるものだと思っています。私はいっしょにられる時間帯が朝だったので、朝勉強がよいのかと思いました。幸いにも我が子は朝早く起きても平気な朝方タイプでもありました。ただ、2日ほど朝15分前後様子をみていましたが、ちょっぴり不安な点も見えてきました。

 

我が子のタイプ
  • とにかく集中している・・・
  • 切り替えができない(場所移動を促していてもすぐには動けない)
  • ずっと同じ作業が続けられる
  • 生理的欲求がないとすぐ動けない(トイレ、補給など)

 

我が子を朝勉強してみた
  • 勉強(鉛筆を持っていられる時間)はMAX15分
  • その後ブロックなど(机(ちゃぶ台)に向かっていられる時間)は1時間ほど

 

と、「もう保育園に行く時間だよ」と促しても、動きません!困った・・・、というのも「うん、もうちょっと」と、切り替えができない、もっと同じ作業をしていたいので動かないのです。話を聞いていない、癇癪を起す、怒るといったことはないのですが・・・。これは朝勉強をしたとすれば朝勉強のあと家を出るより、朝勉強の後着替えの方がいいのかもしれません。

この「促しても動かない」件は保育園の動作(トイレや食事の用意など)にも表れていて、大人のいうことを聞かないのか聞いているけれども気持ちがついていけないのか・・・はいまのところ様子見です。 

次はいかに、子供を時間通りに動かせるか!を検討中です。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

37歳までにやりたいことができた

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 死ぬまでにやりたい「100のリスト」が作れないのならば 

 

f:id:bato2019:20191109153338j:plain

やりたいことがみつからない・・・したいことがわからない・・・なにがしたいのかわからないし、自分がどうありたいのかもわからない、なんてことがあります。そんなこときよくでる「死ぬまでにやりたい100のリスト」なのですが、100個もおもいつくことができません。1個ですらあやしいというのに・・・。そこで、今食べたいものとか明日行きたいところとか、いまやりたくないこと・・・とか考えていました。やりたくないことの反対はやりたいことだと思うのです。

20代、30代前半も考えていました。現在は折り返し35歳になります。とりあえず、子供が小学生になる37歳までに抑えていきたいことを書き出していきました。ほとんど子供関連なので自分の努力次第でどうこうなるものではありません。これはやりたい、かなえたい、したい夢というものなのだろうか?正直疑問です。(自分の力でかなえられそうにもないのです)

しかもかなえたい100のリストだって人生や運命のゆがみであっというまに崩壊していきます。一度でもかなえることができればいいのかなぁ?という思いです。 

たとえば、「子供を2人」とかいう、夢は偶然の産物であり、そしてはかなく散っていきました。それでも1度はかなった夢であります。たとえば「結婚する」、それでも別れる運命になってしまった、でも1度はかなえた夢であります。夢はかなえて散っていくのです。 

とりあえず、1つでもあったらいいな、かなえたいな、そうなってほしいな・・・という他力本願気味な夢をまつめてみました。そのなかでそっと自分の力でできそうだ・・・というものもあぶり出てきました。まずは叶った夢からです。

 

35歳までにやりたい、したいこと
  • 1、社会人になったら5年は遊ぶ
  • 2、同人サークル参加する
  • 3、彼氏作る
  • 4、結婚する
  • 5、子供は2人
  • 6、家を自分名義でもつ
  • 7、結婚して3年は遊ぶ
  • 8、OFF会に参加する
  • 9、1000万貯める
  • 10、年収300万行く
  • 11、FXをやってみる
  • 12、IDECO開始する

わりと、宣言するとかなえることがあるのかな?と思いました。これらすべては、宣言してかなえた一覧です。1000万も一時器貯めました。あっというまにいなくなってしまいましたが・・・1度は叶いました。子供も2人、1時期は叶いました。 結構、ブログなんかで「家を買うぞー」なんて宣言すると結構頑張れるものです。(その後手放すかどうかは別として)

そんなこんなで今回も37歳という設定をしました。子供が小学校1年生という一種の節目に入るからです。

 

 

37歳までにやりたい、したいこと
  • 13、ひらがなを覚えさせる
  • 14、かたかなを覚えさせる
  • 15、勉強を習慣化させる
  • 16、ひらがな、カタカナをかけるようにする
  • 17、たしざん、ひきざんができるようにさせる
  • 18、子供と一緒に勉強する環境を作る
  • 19、美術館に連れて行く
  • 20、自転車をこげるようにする
  • 21、恐竜博物館につれていく
  • 22、USJに連れて行く
  • 23、係長になる

これ以降も夢がポイポイでてきましたが、たった1年4か月じゃかなえきれないので、40台でかなえようか、50台でかなえようか・・・という夢に繋がっていきました。 

 

40代でかなえたいこと
  • 24、北海道一周する
  • 25、四国一周する
  • 26、九州一周する
  • 27、瀬戸内海を見る
  • 28、カニのオーナーになる
  • 29、劇団四季を見に行く
  • 30、いろんな生き方をしている人に会って話を聞く
  • 31、子供食堂に行く
  • 32、忍者赤坂に行く
  • 33、徐々苑にいく
  • 34、夫が在宅で仕事できるようにする
  • 35、専業主夫にする
  • 36、車をキャッシュで購入する
  • 37、離婚しないようにする
  • 38、中学受験させる
  • 39、お小遣いを出来高制にする
  • 40、闘病ブログを本にして出版したい
  • 41、日商簿記の取得
  • 42、FPの取得

やはり100もリストをつくることはできませんでしたが、40ほど作ることができました。 結構現実味を帯びているもの、結構無理しているもの、他力本願なもの・・・がほとんどです。

 

 

 死ぬまでにやりたい「100のリスト」が作れないの・・・ならば 

 

f:id:bato2019:20191109153303j:plain

夢がなくてやりたいことも今いる自分の立ち位置もわからないときは少し先のことを考えてみてはいかがでしょうか?たとえば「昼食べたい」ものとか、「今夜食べたいもの」とか・・・ああ、コンビニスイーツが食べたい、ポケモンカフェにいきたい、東京にいきたい・・・と少しづつ遠くなっていく=行きたい場所、かなえたい場所になっていくのかもしれません。

 

私の次の夢(というか目標)は、夫を専業主夫にすることです!

金銭や・・・生活・・・など実際できるかどうかは別として。

 

ここまでよんでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

感受性が強すぎる子供、「HSC」とは

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 初めて子供と映画を見に行った! 

f:id:bato2019:20191111102835j:plain

久しぶりに映画館に行きました。子供のお友達が映画「すみっこぐらし」という映画が見たいというのです。我が子は特別そこまですみっこぐらしが好きではないのですが映画は見たいということでいってみました。

映画館は子供向け映画はすみっこぐらしだけなような気がしますが子供がいっぱい!入場待ちでも子供がいっぱい!みなそれぞれ「すみっこぐらし」グッズを持っていました。きっとみんなすみっこぐらしをみにきたのでしょう。グッズも飛ぶように売れていました。

ネタバレはしませんが、アンパンマンのような、もしくはほのぼのしたようなほっこりしたような映画かと思いましたが・・・結構内容は重い仕上がりになっていましたのでびっくりです。   

 

 感受性が強すぎる子供? 

f:id:bato2019:20191111102903j:plain

そんななか、 映画出だしから泣き始める子供がいました。それはきっと小さい子供で映画館が暗い場所で、大きな音だからだと思います。しばらくしてクライマックスになって話がどんどん重くなっていきました。「かわいそうだ」という声とすんすんと泣く声がどこからともなく聞こえてきます。中には大泣きしている子もいました。

感受性がとても強いのです。映画が終わって外に出ても泣いています。感受性がとても敏感な子供の中には「HSC」という子がいるそうです。

HSCとは、ハイリーセンシティチャイルドといいます。大人は「HSP」と呼ばれ、5人に1人がこの症状にあてはまり、中にはとても苦しんでいる人もいます。

HSCとは
  • 車の窓を開けたら風の音が怖い
  • 暗い場所と大きな音が苦手
  • 他人が怒っていると自分が怒られているように感じる・・など

騒がしい場所が苦手だったり、登園や嫌がり泣き叫んだり・・・小さな子供だと、どこにでもありそうな光景ですが それが非常に多く、敏感すぎて大人になるにつれて、人の感情や空気を読み取りすぎて疲れてしまうそうです。嫌だという感情をごまかせないのは非常につらいところ・・・。対策は、予定を本人にあらかじめ伝えておき、時間の余裕を作っておくと心に余裕ができるそうです。(たとえば映画館なら、これから暗くなるということ、音量が大きくなることなど)

人の感情を読めない「アスペルガー(ASD)」の私ですが「不安障害」になったときに特徴がよく似ていいると思います。不安障害になった時もあらかじめ予定を予習しておき、過剰にならないように配慮しました。

 

 感受性が強くても大変なことが分かった 

人の感情が読み取れない私からしたら感受性は欲しいものですが、感受性が強すぎるものかなり大変な暮らしのようです。中には不登校になったり・・・家から出られない、なんてこともあるようです。これはどんな障害(HSCは障害ではないようです)でもあてはまることで、過剰すぎるのも大変なのでほどほどがいいなと思いました。

ちなみに我が子は今回の映画、面白かったそうです。(かわいそうとか、映画に対する質問はありませんでした)4歳7か月、初映画、途中でトイレに抜けたくらいであとは静かにイスに座ってエンドロールまで見られました。

私は映画の中身より「あの子、ないているな、あっちはかなしんでいるな・・・どうしてだろう?そうか、感受性の強い子供は・・・」と考えてしまうので、本編の話を無視して遮り全然違う話を考えてしまうADHDの特性が強く出てしまうのでちょっと苦笑いです。

 

ここまでよんでいただき、ありがとうございました。

 

おわり

 

 

小学校入学前に必要なこと、①対話

 

こんにちは

 

共働き、バトです。

 

 子供に勉強を教えようにも自分がわかってない 

f:id:bato2019:20191109153303j:plain


 ここ最近は「勉強の仕方」を勉強しています。中学受験や難関学校を目指す子供たちの親は子供にどうやって教えているのかが気になったからです。その親のことを学べば中学受験をしなくとも自分から勉強する子供に近づくのではないか?少なくとも勉強は嫌いではない子供に近づけることができるのではないか?と思ったからです。

ブログを見ると親のスキル=学歴は必要でした。私にはありません。まずは小学校入学前までに何か取得するものはないか?低学年のうちになにかしておくべきことはないか?できるものはないか?と調べてみました。すると、学業以外にもいろいろでてきました。 その1つとして「対話」をみつけましたが、我が家の「対話」に1つ問題が・・・。

 

 

 小学校入学で言葉の使い方=日本語表現の訂正が入る 

f:id:bato2019:20191109153318j:plain


どうやら、小学校では徐々に幼児言葉を変えていく姿勢があるようです。直す項目は以下の通り。調べればもっとあるかもしれません。 

幼児言葉の表現を直していく?
  • 返事がひとことだけ。
  • 話の割り込みをなくしたい。
  • あのねーえっとねーのだらだらした言葉を直す。
  • 助詞がないことば。
  • 反復するエコラリーを直す。

小学校では「対話」も幼児から年齢相応までに徐々に変えていかなくてはならないようです。現在の我が子は、返事は一言だし、あのねーえっとねー、は結構聞きます。話の割り込みは興奮したらあります。助詞がない言葉「キョウ、ネコ、ミタ」はあまり聞かないかな・・・?

問題は私です。私はADHDであり、言語理解が特に低いタイプです。IQ検査のWAISーⅢでは全体IQが93、言語性88、動作性102です。この中で特に言語理解(言葉を理解し推論すること)、作業記憶ワーキングメモリー(聞いた情報を一時的に覚える) が弱く、さらに知識、類似、単語(日本語、語彙力)算数、数唱、が低い数値が出ています。国語も算数もべらぼうに弱いのです。

 

bato2019.hatenablog.com

 

なので、返事はひとこと。(ハイかイイエをよく使います、余計なことはすべるのであまり回答文になった時は話さないようにしています)

助詞は長文になると使用できません。(文章が長くしゃべることができないのでカタコトのような言葉になってしまう)

さらに、質問が長すぎると記憶ができないので、人の質問は反復する癖がついているし話の割り込みは日常茶飯事・・・つまり幼少期に治しましょうというものがなおされていないどころかそのまま大人になってしまっていたのでした。なお、人の話を遮る割り込み行為はADHDの特徴的な行動でもあります。

つまり子供の言葉使いを直すにはまず親の私から勉強して直していかないといかないのでした。途方に暮れる・・・。 

もうしわけないことに子供にその言葉のシャワーを浴びせてしまっているのが親の私でもあります。

 

 小学校入学までに最低限、取得すること(日本語) 


言葉以外で入学前までに取得しておきたいこと
  • 対話
  • 読書
  • 勉強の習慣

 言葉以外(対話)で必要なことは読書と勉強の習慣だそうです。対話の問題点は「親」ということをまず洗い出しました。そして継続中の読書をもっと深く掘り下げて効率よく吸収できるように調べてみることにします。そしてなによりも欲しいのが「勉強をするという習慣」です。これはかなり必要です。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おわり